中川モデルで高音が出しやすいマウスピース:こんさん   投稿者:中川喜弘  投稿 日:11月 1日(土)01時00分55秒

 >高音が出しやすいマウスピースというと、中川モデルではどれに当たるでしょう か?

 かなり難しい、ご質問となります。

 ミズノの野球用具で、「ホームランの出やすいバットは?」というよう な・・・・・。

 私の場合は「大きいほど高い音は出しやすい」ですが・・・・。

---------------------------------------------------------------------

移動ドについて:buzzさん  投稿者:中川喜弘  投稿日:11月 3日(月)07時06分36秒

>「この曲のKEYはF」という事を念頭におきつつ「ド レ ミ ファ ソ ラ シ  ド」と読んで(歌って)いるのでしょうか? >また転調の時はどのように頭を整理されていますか?

 「Key=EbのラはC」「Key=DbのラはBb」等、反射的に反応します。

 しかし、鼻歌、口笛等の場合、頭に「Key」は浮かんでいません。  単に「ドレミファ」で、「或いは無意識」です。

 私はステージで、よく「スキャット(声でアドリブ)」をいたしますが、自分の声の 「上限、下限」を把握していますので、その場合は、十分に「Key」を意識します。

 譜面を吹く、又はアドリブの場合等は、確実にドレミファ」で唄っています。

 鼻歌が歌えるという事は「無意識のピアノが体に有る」訳です。  「移動ド」獲得は、その「無意識のピアノ」を「自分の意識で演奏する事」です。

 「移動ド」獲得は、こう言っては、なんですが、「IQ」ではないですか?  がんばって下さい。

---------------------------------------------------------------------

(無題) 投稿者:らぱっぱ  投稿日:11月 5日(水)00時05分20秒

中川モデルのバックボアはどのようなメーカのMPとも組み合わせは可能なのでしょう か? 試奏するためにバックボアを送っていただくことはできるのでしょうか? YAMAHAまでいって試奏できればいいのですけど、遠方なもので、、、。

MP:BUZZ SPECIAL 1 1/2C 楽器:Bach 180ML

---------------------------------------------------------------------

Keep 投稿者:nose  投稿日:11月 5日(水)21時55分26秒

初めまして。高校2年生のnoseです。

使用楽器はBACH、使用MPは17B4Nです。スロート♯26にしています。吹奏楽をやっていま す。

情けない話なのですが、自分は8年トランペットをやってきて、来年高校3年生になる というのに、いまだに音のKeepができないです。 一時期安定していた時期もあったのですが、マウスピースをしょっちゅう変えたりして いたら、全然Keepができなくなってしまいました。 ロングトーンは一日に2回ぐらい、音階でしています。これでは全然足りないでしょう か?もっと効率の良いロングトーン方法とはありますか? 最近MPの当てる位置、顎の位置などいろいろ試行錯誤しているうちに、音程がめちゃく ちゃになり、ぶら下がり傾向になってしまいました。この際はどう対処すればよいでし ょうか? 楽器を吹いていられる時間もあまり多くありません。楽器をもっていなくてもできる Keepの練習などはありますか? ご意見よろしくお願いいたします。

---------------------------------------------------------------------

中川モデルのバックボア:らぱっぱさん   投稿者:中川喜弘  投稿日:11月 6日(木)13 時58分01秒

>中川モデルのバックボアはどのようなメーカのMPとも組み合わせは可能なのでしょう か?

 基本的に、日本とアメリカは「Cm」「Inch」の違いが有ります。  が、中川モデルは一様、マウスピースメーカー「ワーバートン」との互換性は可。    他メーカーについては「?????}  問題は、「ネジヤマ」です。

---------------------------------------------------------------------

音のKeep:nose さん 投稿者:中川喜弘  投稿日:11月 6日(木)14時09分07秒

>来年高校3年生になるというのに、いまだに音のKeepができないです。

 この情報だけでは、「適切な判断」はむりです。  が、「使用楽器はBACH、使用MPは17B4Nです。スロート♯26」この条件で、音が出しに くいとなれば、「肉体的条件(歯並び等・・・・)事が有るのかな」と・・・・・。

 一つ言える事は「肺に息を、これ以上入らない程吸い込む」

 「もう駄目」と思っても、「口をすぼめてでも吸い込む」  特種な「肉体的条件」が無ければ、これで「かなり改善がみられる」と考えます。

---------------------------------------------------------------------

説明のつけたしです+α 投稿者:nose  投稿日:11月 6日(木)23時58分25秒

説明不足すいません。音のKeepができないのは、多分口の周辺の筋肉が動いているから だとおもうのですが‥。筋肉疲労も考えたんですけど、1日休んでも変わらないです。 先生がアドバイス下さったのは、息のKeepをするための方法ですよね?

「肺に息を、これ以上入らない程吸い込む」

これは吸い込んだ息はそのまま楽器にいれてしまうのですか?それともそのままはき出 してしまってから、改めて普通にブレスをとって楽器を吹くのですか? 一様どちらも試してみたのですが、後者の方はあまり変化がありませんでした。 前者は気のせいかもしれませんが、多少音のKeepができるようになった感じがしまし た。

特種な「肉体的条件」ですか? 歯は少し出っ歯で、上の歯が下の歯にかぶさります。歯並びは悪くないと思うのです が・・・。歯並びの他には何があるのでしょうか?

マウスピースは最近17B4Nに変えたのですけど、pでロングトーンをしていると、途中で 唇が振動しなくなってしまいます。振動が止まって途切れたときに、息の圧力を増やし てやるとまた振動しはじめます。 これは練習をしていればいずれ解決する問題ですか?それともマウスピースがあってい ないのでしょうか?

---------------------------------------------------------------------

お久しぶりです 投稿者:hiro  投稿日:11月12日(水)18時50分00秒

この間注文していたコルネット用のマウスピースが届き、 いい感じかな!?なんて思いながら吹いています(^^;) 今日は、楽器のことで質問ですが、さっき楽器を洗っていたらベルのラッカーが全て剥 がれ落ちてしまいました(>_<) ラッカーが剥がれたことで音に悪影響はでるのでしょうか? 宜しくお願いしますm(_ _)m

---------------------------------------------------------------------

???:hiroさん 投稿者:Masumu  投稿日:11月12日(水)21時01分07秒

楽器は、金だわしで洗われたのでしょうか? それとも強酸or強塩基の洗剤を使われましたか? まさか剥離剤で洗うなんてコトはありえないですし・・・。

ラッカーが剥がれることで、音に吉と出るか凶と出るかは何とも言い難いですが、多か れ少なかれ変化はあると思います。絶対に。 「何とも言い難い」というのは、その変化で自分自身が音色を気に入れば吉ですが、気 に入らなければ大問題でしょう。 要は好みの問題、と割り切れれば良いのですが、意図してラッカーを剥がしたのではな いのですから、オオゴトですね。元々の楽器の音色を気に入っていたのならばなおさら です。 ラッカーを剥がしたままにしておくと金属表面が酸化してさらに音色が変わってしまい ます。

できれば早めにオーバーホールに出す必要があるでしょう。

---------------------------------------------------------------------

!!!!!!!!!!!!!!!!!! 投稿者:hiro  投稿日:11月13日(木)12時08分39秒

Masumuさんありがとうございます。 中性洗剤を溶かしたお湯に浸して手でこすったところツルッと… 今日楽器を吹いてみて、音色に問題があるようであれば、オーバーホールに出したいと 思います。

---------------------------------------------------------------------

Re:hiroさん 投稿者:Masumu  投稿日:11月13日(木)13時16分34秒

>中性洗剤を溶かしたお湯に浸して手でこすったところツルッと… 楽器はどこのメーカーのものでしょうか? 古いヤマハなど各種メーカーのラッカーは高音に弱い場合が多いので、 お湯につけると簡単にラッカーがふやけて剥がれてしまいます。 楽器を洗う際は「ぬるま湯」か「水」で洗うようにしてください。

オーバーホールにしても高額な修理費用を覚悟しておいたほうがいいです。

---------------------------------------------------------------------

Masumuさんへ 投稿者:hiro  投稿日:11月14日(金)03時46分24秒

ありがとうございます。 メーカーはバックで来月末で購入してから一年が経ちます。 今日、購入したお店に問い合わせてみたところ、バックのラッカーははげやすいとのこ とでした。 不幸中の幸いといってよいのか分かりませんが、私の楽器は銀ベルで、酸化による変色 があっても、錆など腐食することはないそうなので一安心です。 今日、楽器を吹いてみましたが、音色は嫌いではなくむしろイイ感じ!!と思ってしま いました(^^;)まぁ、吹奏感は少し軽くなってしまいましたが、これからゆっくりなれて いこうと思います。

---------------------------------------------------------------------

マウスピース 投稿者:けろ  投稿日:11月18日(火)00時59分11秒

NYバックとラスキーとVバックのマウスピースの違いを教えてください

---------------------------------------------------------------------

けろさんへ 投稿者:世界のマエストロ  投稿日:11月19日(水)01時00分17秒

 いつも読ませていただいておりました。某アマチュアバンドで指揮者をしている者で す。 お答えしますと、Vバックは、総じて全体的にリムが丸めで、バックボアの開きが早めで す。 大量に生産、出荷しているので、それだけ人気が高いということですが、残念ながらつ くり がよいとは言えません。個体差が大きいので、同じ型番でも選びがいがあります。よい ものは よいです。日本人にマッチする、しないは別としましても。NYバックは、これのヴィン テージ で、そんなに量産していなかったのでつくりはよいとの評判ですが、個体差は大きいで す。 あと、リムはややフラット気味です。ラスキーは、とても正確につくられていて、つく りのよ いマウスピースです。NYバックを真似ているらしいですが、リムはよりフラット気味で す。き っとスロートとバックボアのコンビネーションが絶妙だからなのでしょうが、一部では 「使っ ている金属がよいという印象(吹奏感)」との評価です。 改めて感じますが、こういったことを言葉で表現するのは難しいですね。 おおかた間違っていることは無いと思いますが、語弊はたっぷりあるかもしれません。

---------------------------------------------------------------------

書き忘れがございました。 投稿者:世界のマエストロ  投稿日:11月20日(木)19時44分33秒

 経験年数20年、使用楽器NY.collin.MAX、マウスピース11/2Cにワーバートーン3番バ ックボア。以上です。申し訳ございませんでした。

---------------------------------------------------------------------

3番バックボア:世界のマエストロさん   投稿者:中川喜弘  投稿日:11月20日(木)21 時25分20秒

>使用楽器NY.collin.MAX、マウスピース11/2Cにワーバートーン3番バックボア。

 「NYバックとラスキーとVバックのマウスピースの違いを・・・・」に関して、ご投稿 頂き、ありがとうございます。

 「ラスキー」「NYバック」「Vバック」これらの“違い”を文章にする事の「むなしさ (無意味さ)」を感じ、「回答しなかった」次第です。

 とは申し上げましたが、「ラスキー」は一本しか所有していません。  「NYバック」は数本所有していますが、「NYバック」vs「Vバック」の違いを“定義づ け”する程の特徴を見いだす事は出来ません。

 ☆大変遅くなっておりますが、新機種「18B4N」作製にあたり、リム内径が大き くなった時の【リム形状の大切さ】を痛感致しました。

 リム内径が大きくなった時、「特にリムの外側が歯茎に接触し始める」この事で「ハ イノート〈High C近辺から上〉」に大きな影響が出ます。

 この欠点に気が付くのに、『少々時間を取られた』次第です。

 僭越ながら、新機種「18B4N」は、バック「1−1/2C 1C 1B」ヤマハ「1 8C4」の『難点―欠点(あくまでもワタクシ的に)』を補っている積もりです。

 又もや僭越ながら、これから先「バック1−1/2C」の様に、『十年、二十年、五十年 と使って貰えるマウスピース(特に日本人に)』が私の理想です。

 と言う訳で【慎重の上も慎重】になっております。

 発売が「夏までには・・・・、年内中」と「ソバ屋の出前」の様になってしまいまし たが、「私なりにゴールは見えている」積もりです。

 もう少々のお待ちをお願い致します。  必ず期待にお応え致します。_(_^_)_ 

---------------------------------------------------------------------

3番バックボア:世界のマエストロさん 投稿者:pooooooooooooOOOH  投稿日: 11月27日(木)17時28分54秒

何かここのBBS、「らっぱに関する悩み相談を受け付けます。※ご相談の際は使用楽 器、マウスピース、音楽ジャンル、経験年数を必ずご記入下さい※」と書いてる割には 窮屈な感じですねー。 コレじゃ初心者や悩み持ってる人も、なかなか質問しにくそうです。 「使用楽器、マウスピース、音楽ジャンル、経験年数」も意味があるんでしょうか? ほとんど中川さんのマウスピースの、有効性の裏付けの為に存在しているようにも思え ますね。 中川式マウスピースを使ってないと返事もあまりいただけないようですし。 初心者の私のような者は、ものすごく発言しにくいです(知りたい事はたくさんあるの ですが)。 本当に日本のトランペット奏者のレベルアップを願ってらっしゃるのでしたら、 トランペットや音楽がどうか以前に、もっとBBSの雰囲気をオープンしていただきた いと思います。 1人のトランペット愛好家として意見させていただきました。 使用楽器:「ストンビ ELITE」 マウスピース:「BACH17C1」 音楽ジャンル:「スカ、ダブ」 経験年数「12年」

---------------------------------------------------------------------

雰囲気をオープン:pooさん  投稿者:中川喜弘  投稿日:11月28日(金)00時21分35秒

 >ここのBBS、窮屈な感じですねー。

 どうもすみません。<(_ _)>

>「使用楽器、マウスピース、音楽ジャンル、経験年数」も意味があるんでしょうか?

 もし、トランペットがコンサート会場備え付けの、ビアノの様な性格のもので有れ ば、音程が狂っていれば、「これは調律師の責任」とか、弦が切れれば、「仕方ない か」と観客は納得してくれます。

 トランペットの場合、全てがプレーヤーのステージに立つまでの、マウスピース選 び、楽器選び、練習の方法、息の使い方、等々、自己責任になります。

 普通のBBSの様に「通り一辺倒」の回答で良ければ、それも出来なくは有りませ ん。 が、腹式呼吸、舌の位置、練習方法etc・・・等だけで、もし、本当に解決するならば、 「だれも苦労しないのでは」と考えてしまいます。

 ところで、今回のご相談はなんでしょう?

---------------------------------------------------------------------

中川モデルの有効性 投稿者:サイン  投稿日:11月28日(金)16時08分33秒

たとえばですが、ノーマル17B4と、17B4Nの違いは実際の演奏上、どのように 違いますか。 出来る限り詳しく教えてください。 それと、スロートを広げていく事によって、スロートの直線部分が長くなり、せっかく 「究極」セッティングの中川モデルバックボアのテーパーは短くなって無意味な状態に なってしまうのではないでしょうか。 最後に、今現在YAMAHAのトランペット及びマウスピースを使用されていることと 思いますが、音色や表現力に満足されていますか?

使用楽器:Bach ストラディヴァリウスモデル 180ML37−25SP マウスピース:ブルーノティルツ BAKOモデル 1.1/2C 経験年数:12年

---------------------------------------------------------------------

バックボアのテーパー:サインさん   投稿者:中川喜弘  投稿日:11月28日(金)19時18分 51秒

 >ノーマル17B4と中川モデル17B4Nの違いは?

 文章にするのは少々困難ですが、一口で言えば、「バカでかい音が出る」  多分、この事により何かを犠牲にしているとは思いますが、よく、本番でボロボロにな っている人がいますね。  そういう人に「最適」  冷静な時は、力加減が出来ますが、本番はどうしても力が入るものです。

 その時初めて、「中川モデル」の良さが理解出来ます。  しかし、楽器もあまり軽い(1000g以下)と、その効果は感じられない場合が有りま す。

 >スロートを広げていく事によって、スロートの直線部分が長くなり・・・・?

 私の経験では、少々スロートを広げた程度では、「直線部分はほとんど変わらない」

 >YAMAHAのトランペット及びマウスピース、音色や表現力に満足されています か?

 シルキーモデル時代のヤマハの印象を、未だに持ち続けて、ヤマハを判断するの は、????

 私も、長年のバックユーザーでしたが、「YTR8335」あたりから、ヤマハも大き くイメージチェンジをしています。

 支柱のないヤマハ(シルキータイプ)を吹いて、全てを判断するのは、「問題有り」で す。

 確実に「時代は変わった」と言っても良いと思います。

 カメラでも、車でも、楽器でも、「外国崇拝の時代は終わった」と思っています。

 街で故障して止まっているのは、「大半が外国車」

 アメリカにコンサートで客席を見ると、大半が「日本のカメラ、ビデオ」  外国人の方が、ヤマハユーザーが多いと言うのも、さすが「イチロー・松井を受け入れ る国」と感心しています。

---------------------------------------------------------------------

延べ座 その1 投稿者:Hobby Buckett  投稿日:11月29日(土)00時02分59秒

中川様。 先日はいろいろとお世話になり、誠にありがとうございました。 年が明けたら、またお邪魔させてください。

さて、久々の書き込みです。 あれから「延べ座」の位置についていろいろ考察してみました。 「楽器の街」在住なので、新品の延べ座を入手して当ててみて気がつきました。 今あるXENO(1)の延べ座を手前、指かけの横に移動した方が鳴るようになる、 わけですが、今ある延べ座を外さないでそのままにしておいても、 その手前にもう1本延べ座を付けることができるじゃないか、と思いつきました。 2本支柱ならぬ「2本延べ座」てのはどうなんでしょうか? 試した経験がおありでしたら、どなたか教えて下さい。

---------------------------------------------------------------------

Hobby Buckettさん:延べ座 投稿者:Masumu  投稿日:11月29日(土)08時26分43秒

Hobby Buckettさん、こんにちは。 浜松在住とは羨ましい限りです。

二本延べ座の件ですが、 延べ座の部分がヒレになっているような楽器を想像されたら、 かなり近いニュアンスになると思います。 もしくはビニールの被膜の付いた細い銅線(リード線)を、 該当部分にお好みで巻き付けて軽く束ねるといったカタチでも試すことが出来ます。 コレだと市販の移動式延べ座(高確率でお蔵入り;)を購入しなくても簡単に試せま す。

ちなみに僕は既にお遊びでYTR-333の二本延べ座を試したことがあります。 が、結果は・・・抵抗が強すぎて全く鳴らなくなってしまいました。 見た目は格好良かったんですけどねw おそらく、ベル側延べ座に1本足したら、シャンク側の延べ座も1本足して、 バランスが取れた状態ならば、それなりの楽器にはなると思いますが。 楽器が重くなりすぎてしまうのも考慮しなくてはなりませんから難しいところです。

それでは失礼します。

---------------------------------------------------------------------

Re:二本延べ座 投稿者:Hobby Buckett  投稿日:11月29日(土)09時17分55秒

>抵抗が強すぎて全く鳴らなくなってしまいました。

---------------------------------------------------------------------

Re:二本延べ座 投稿者:Hobby Buckett  投稿日:11月29日(土)09時29分38秒

>抵抗が強すぎて全く鳴らなくなってしまいました。

ごめんなさい。 下のは送信ミスです。 ダブルにするときつくなりそうだというのは予想してました。 やはりそうなったのですね。 「ヒレ延べ座」と同じような感じというのも想像できます。 やっぱり前のは外さないとだめか…。 外した跡をきたなくしない工夫ってありますか?

---------------------------------------------------------------------

ハンダ跡処理:Hobby Buckettさん 投稿者:Masumu  投稿日:11月29日(土)15時37分10 秒

>外した跡をきたなくしない工夫ってありますか?

延べ座を外した後のハンダをバーナーで加熱して、 熱いうちに布で拭き取ると、ハンダがかなり薄くなりますので、 仕上げに真鍮用のコンパウンドをかけるとかなり目立たなくなります。 ラッカー仕上げの楽器でしたら、最後に該当部分にラッカーをかけておくといいです。 しかし、作業はかなり根気が要りますし、 ハンダ結合部分というのは(簡単に言うと)真鍮表面部分を溶かし合金を作って結合し ていますので、完全にハンダを取り去るのは難しいですし、真鍮側を少々削り取ってし まうことにもなります。

作業も手間がかかりますので大抵の人(修理人も)はハンダ跡の事は諦めます。

最後に、、、作業中の火傷には十分注意して下さい。

---------------------------------------------------------------------

「楽器の街」なので:Masumuさん 投稿者:Hobby Buckett  投稿日:11月29日 (土)20時30分56秒

アドバイスありがとうございます。 私、加工はすべて、Y社を退職して地元で管楽器の修理工房を開いている人にお願いし てますのでご心配なく。(^_-) 当地にはMPで有名なK山さんを始め、けっこう頼れる人が多いんですよ。(^_^)v ただ、私の楽器はラッカーですが、やはり「剥がし跡」って、何か良心が痛みますよ ね?(-_-;) それでお尋ねしただけです。(^_^)

ところで、一つ前の書き込みで、レシーバー側の延べ座も2つにしてバランスうんぬん とありましたが、それもご自分で試してみたことがおありですか?

---------------------------------------------------------------------

レシーバー側の延べ座:Hobby Buckettさん 投稿者:Masumu  投稿日:11月30日( 日)07時59分22秒

>レシーバー側の延べ座も2つにしてバランスうんぬん

昨夜、少し試してみました。 結果は、ツラさは多少改善されましたが、高音域の倍音が薄くなり音が細くなる感じで した。 YTR-333という元々軽量の楽器ですから、延べ座部分を重くするのだったら、 楽器全体の設計を根本から考え直さなくてはならないのでは?と思いました。 ですので、当たり前の事ながら結果は個々の楽器によって違ってきますし、 実際にやってみないことにはなんとも・・・ということになりますが、 やはりあまり変な改造は、楽器を傷つけるだけ・キツくなるだけ、ですね。 無駄、とまでは言い切れませんが、手間がかかりますので。

楽器の街に住んでらっしゃるんですから、 「こうしたら、どうなる」と、ある程度の答えは色々な方にアドバイスをいただけるか と思います。 周りに専門家が多くいるなんて本当に羨ましいですね。

---------------------------------------------------------------------