呼吸法 投稿者:あどばんす  投稿日:04月01日(土)21時39分42秒

はじめまして。いつも拝見させて頂き勉強させてもらってます。
私はパーカッションプレーヤーなのですが、小さなマーチングバンドを指導しています。
当然ブラスセクションの指導法が判らないので勉強とプレーヤーを兼ねて3年前からTpを
吹いています。
色々と練習法を取り入れたのですが、どうも私を含めて全員音が弱い(薄い?)のです。
呼吸法の練習も取り入れてるのですが、なかなかハリのある音が出てきません。
今度、風船を使った練習法を取り入れてみようとおもうのですが・・・
何か良い練習法があれば教えてください。ちなみにメンバーは小4から大人までと差があります。
年齢によって練習法は変えたほうが良いのでしょうか??

---------------------------------------------------------------------

遠くまで飛ぶ音 投稿者:ジャニス  投稿日:04月02日(日)20時11分13秒

 僕は、よくコンサートでよく聞く観客席の後方まで聞こえる
張りのある音を聞きます。どうやれば、そのような音がでるのでしょうか
以前先生が僕の目の前で吹いていらっしゃった時に感じたですが、
お腹の力であれだけ大きくて観客全員が聞こえるような音が出るんですか
効果的な練習方法があると思います。教えてください。
 いつも僕の質問に快く答えてくれてありがとうございます。

---------------------------------------------------------------------

ありがとうございました 投稿者:りん  投稿日:04月04日(火)15時30分24秒

中川先生、先日はアドバイスをありがとうございました。
大変参考になりました。
MPの圧力を、下唇に固定するよう意識をしてやったところ、早く効果が現れました。
今はほとんど前と変わらず自然にできるようになりました。

私はマーチングをやっていたので、何かとベルの高さで注意されていたのも、
ひとつの原因だったと思います。
ベルの高さも、慣れてきたら徐々に上げていこうと思います。

---------------------------------------------------------------------

ウエット奏法:TAKUさん 投稿者:中川喜弘  投稿日:04月05日(水)04時53分53秒

返事が遅くなり失礼いたしました。昨日までブラスアンサンブルのレコーディングをしておりま
した。大変おもしろい物が出来ましたのでどうぞご期待下さい。

>長時間吹いた時などに上唇の上の普通の皮膚の部分が赤くなってヒリヒリいたみます。
>これはウエット奏法に不馴れだからでしょうか、それともMPがあっていないからなのでしょうか?

 トランペット演奏後のケアが足りないのではないですか。この時期まだ野外で練習をすると
空気の乾燥などにより、唇が痛むことがあります。ウエット奏法に切り替えたということですが
ドライの時より長時間演奏可能になったことと思います。その分唇へのダメージは多くなると思
います。
 賛否両論ありますがリップクリームなどで十分なケアをして下さい。私はダメージが多いときは
火傷の薬「パイロール」を塗ります。普段はメンソレタームを付けています。

>MPがあっていないからなのでしょうか?

 リムのエッジがきついと、唇を痛めることがあります。しかし、その前にリップスラーなどが
やりにくい等の現象がありますので唇を痛める前に気が付くと思います。
 いずれにしても、常に清潔に保ち、演奏後の唇のケアを十分にして下さい。

---------------------------------------------------------------------

ハリのある音:あどばんすさん 投稿者:中川喜弘  投稿日:04月05日(水)05時18分43秒

>色々と練習法を取り入れたのですが、どうも私を含めて全員音が弱い(薄い?)のです。
>呼吸法の練習も取り入れてるのですが、なかなかハリのある音が出てきません。
>何か良い練習法があれば教えてください。

 呼吸法としては、息を吸うときは「あくび」をする時のように目一杯吸います。息を吐くときは
「咳」をする時のようにおなかに力を入れて息を早く出します。

 しかし、その前に大切なことは、いかに「正しいリードをくることが出来るか」が大きな問題
だと思います。
 トランペットは一応をダブルリードですが、90パーセント以上、上唇が振動しています。
 このことが理解できるか出来ないかで、上達が大きく違ってきます。ただ闇雲に空気を入れる
のではなく、マウスピースのカップの中で「正しいリードを作る」このことが理解できれば、
案外簡単に音の出る物です。
 注意点としては、初めて楽器を持った人には大きな音を出させないことです。ピアニシモで
楽器をならすことがが出来れば、「リードが正しくできつつある」とみて良いでしょう。
 正しい「リード」さえ出来れば、今度こそ呼吸法です。がんがん息を入れて下さい。

---------------------------------------------------------------------

遠くまで飛ぶ音:ジャニスさん 投稿者:中川喜弘  投稿日:04月05日(水)05時45分10秒

>僕は、よくコンサートでよく聞く観客席の後方まで聞こえる張りのある音を聞きます。
>どうやれば、そのような音がでるのでしょうか

 一言で言えば、「道具と息」だと思います。どんなに息を強く入れても、道具である楽器が響か
なければ、「無駄な力」と言うことになります。

>以前先生が僕の目の前で吹いていらっしゃった時に感じたですが、お腹の力であれだけ大きくて
>観客全員が聞こえるような音が出るんですか
>効果的な練習方法があると思います。教えてください。

トランペットはピアノやギターと違い、闇雲に練習をすればうまくなると言う物ではありません。
いかに「自分にあった道具を選ぶことが出来るか」にかかっています。

自分に合わない道具では、悪い方向に行くこともあります。箸、鉛筆の持ち方を後から直すのが
難しいのと同じで、トランペットの場合もいったん音を出してしまうと、後から修正するのが大変
難しくなります。
 大変難しいことですが、自分にあった良い道具に巡り会うことが重要だと考えています。

---------------------------------------------------------------------

キーの移調について 投稿者:星野  投稿日:04月05日(水)10時12分21秒

中川様

こんにちは、星野と申します。

先日のヤマハ管カラの時は、大変お世話になりました。

先生のアドバイスのおかげでなんとか、「唇でリードを作る」という
ことがだいぶ身についてきたようです。

今年は、スケール(コード)の習得に時間を投入しようと、日夜練習に励んでいます。

現在、Jamey Aebersold氏のPlay a long bookシリーズのVolume 24
「Major and Minor」を中心に練習しています。
この教材は、マイナスワンCDがついており、12のキーの伴奏が各トラックで
別々に練習できるようになっています。
Bbのキーのトラックでは、われわれの楽器はBbですので、Cのキーで吹かなければなりません。
他のキーの楽器(例えばピアノ[C]、アルトサックス[Eb]など)とわれわれBbの楽器が
合奏する場合は、当然キーの移調が行われなければならないと思います。
そこで疑問に思ったのは、Bb楽器の演奏家(JAZZ)は、リズムセクションが
例えば、Bbのキーで演奏していたら、それをCとして聞き取るのでしょうか。
それともBbのキーと聞き取り、それをCに移調するように頭が切り替わるのでしょうか。
両者とも同義のような気がしますが、先生を含めプロの演奏家は、どのように
バックの演奏を聞き分けて、演奏されているのですか。
仲間うちで演奏するなら、どのキーで演奏しようという感じで決めておけばいいのでしょうが、
JAZZのジャムセッションなどを見ていると、事前にそんなこと
決めているとは思えませんし、現在どのようなキーで演奏しているかどうか、
聞き取れなければならないでしょう。

また、初心者はどのようなことに気を付けて練習したらいいのでしょうか。

とても初歩的な質問ですいません。また、的のはずれた質問かもしれません。
現在かなり混乱しております。

よろしくお願いします。

星野

---------------------------------------------------------------------

Bbのキー:星野さん    投稿者:中川喜弘  投稿日:04月05日(水)23時41分07秒

>Bb楽器の演奏家(JAZZ)は、リズムセクションが例えば、Bbのキーで演奏していたら、
>それをCとして聞き取るのでしょうか。

 おっしゃる通りです。ピアノのBフラットはトランペットはCで考えます。ジャムセッションな
どでリズムセクションと話をしたり、同じ管楽器と打ち合わせをする時などは常識的に「ピアノの
Bフラット」プロの場合だと「コンサートBフラット」と言ったりします。
 アレンジなどで正式にスコアを書くときも、Bフラット楽器(トランペット、テナーサックス、
クラリネット)などには、一音上げてコードネームを書きます。

 と言っても自分の意識の中では「どのような方法取ろうと構わない」といえます。

 一応公用語としては、「ピアノのBフラット」は「トランペットではC」です。
 完全な絶対音感のない方は、やはり「移動ド」をお勧めします。

 日本の文部省は音楽等どうでも良いと考えているようで、「固定ド」で音楽教育を実施してい
るようですが、大きな誤りです。どう考えても「階名」と「音名」は分けて教えるべきです。
 このままでは「一億総絶対音感」にでもならない限り、日本の音楽の中から「アドリブが消え
る」時代が来そうです。
 アドリブは「移動ド」抜きには考えられません。どなたか私に「固定ド」でアドリブを、説明
してみて下さい。

---------------------------------------------------------------------

RE:Bbのキー 投稿者:星野  投稿日:04月06日(木)01時38分42秒

中川先生、ていねいなご説明ありがとうございました。

初歩的な質問でキいません。

> 一応公用語としては、「ピアノのBフラット」は「トランペットではC」でキ。

なるほど、やはりそういうことでキか。これで納得しました。
おっしゃる通り、移動ドで考えられるように練習しまキ。

> 日本の文部省は音楽等どうでも良いと考えているようで、「固定ド」で音楽教育を実施してい
るようでキが、大きな誤りでキ。

本当にそうでキね。成人してから移動ドに頭を切り替えるのは、本当に難しいでキ。

ありがとうございました。

星野

---------------------------------------------------------------------

移動ドと固定ド 投稿者:わなびぃ  投稿日:04月06日(木)20時57分31秒

中川先生、こんにちは。
僕は平気で1度は間違える程度のあいまいな絶対音感があるんですが、
その移動ドと固定ドに関する件は、どうも今ひとつわかりません。
自分がアドリブを吹いている時、何を考えているかを振り返ってみると、コードを参考に
しながら、後は自分の耳を頼りに吹いていますし、何回かやったことのある曲であれば、
なおさら、殆どコードは気にせず耳がすべてです。何の音を吹いているか、とは意識しま
せん。
練習の時も、あるフレーズを12keyで吹く練習はしますが、例えばこの練習を移動ドで考えて吹くのと、固定ドで考えて吹くのでは、どういう違いが出てくるのか、よくわからないのです。フレーズが12keyで吹けてしまえば、移動ドでも固定ドでも、フレーズはフレーズなんだから、関係ないのでは?と思ってしまいます。
移動ドにすれば、そのうちどんなフレーズでも12keyで練習する苦労をしないでも、自然に12keyで吹けるようになる、というのであればすぐにでも身につけよう、と思ってはいるのですが、いかがでしょうか?

---------------------------------------------------------------------

唇のケアですね。 投稿者:TAKU  投稿日:04月06日(木)23時59分49秒

ぼくは唇自体はいくら吹いてもいままではれたとか、荒れたとかという経験もなく
ケアに無頓着でした。しかし皮膚の部分はそうもいかないようなのでこれから気をつけます。

余談ですがウエットにしてから、バップはウエットじゃないと吹けないと確信しました。
譜面の無い音楽をやるにはウエット奏法が必須だと思いました。

中川さんははじめから自然にウエットだったのですか?
ぼくはここでそれを知ってかなり意識して奏法を変えたのですが、なにが原因で
ドライ派とウエット派に分かれるのでしょうか?

---------------------------------------------------------------------

移動ドと固定ド:わなびぃさん 投稿者:中川喜弘  投稿日:04月07日(金)02時01分40秒

>移動ドと固定ドに関する件は、どうも今ひとつわかりません。

 分かりやすく説明をしましょう。口笛を吹く時、ハーモニカを吹く時、リコーダーを吹く時、
多分皆さんは、自然に移動ドで吹いていると思います。特に調子の違うハーモニカを吹く時、
「移動ド」抜きには演奏不可能でしょう。もし調子の違うハーモニカを「固定ド」で吹けるものな
ら吹いて見せて下さい。

>移動ドで考えて吹くのと、固定ドで考えて吹くのでは、どういう違いが出てくるのか、
>よくわからないのです。

 アドリブとは最初から吹くことを決めてはいません。勿論初めて吹くフレーズも少ないとは思
います。しかし、実際にステージで浮かぶフレーズは決まってはいません。
 瞬間的に浮かんだメロディーを瞬間的に表すには、それがハ長調ならば問題はありませんが
他の調の場合、移動しなくてはなりません。実際に演奏するときは固定ドですけど、それを命令
するのは移動ドです。
 ステージで演奏される曲はいつも同じキーとは限りません。あるキーが出来て、違うキイでは出
来ない、私たちのプロの世界では考えられないことです。
 例えば歌の伴奏などで「キーが悪いから出来ない」等プロは絶対に言いません。

 何のキーでも起用にこなすのと、ジャズのフィーリングとは別物と言えば別物ですが、フィーリ
ングの前に「エニーキーで出来無くてはならない」は最低条件です。フィーリング以前の問題と
言っても良いでしょう。
 これら全てを命令するのが移動ドです。

---------------------------------------------------------------------

移動ドへの道 投稿者:わなびぃ  投稿日:04月07日(金)12時26分57秒

中川先生、どうもありがとうございます。
よくわかりました。
それでは、実際に移動ドで考えるための訓練はどのようにすればいいのでしょうか?
今までも、メジャースケールを全部頭の中で「どれみふぁそらしど」と歌いながら
やってみたりはしているのですが、結構ムズカシイです。何も考えなければスラスラ
吹けても、「どれみ」でやろうとするとつまずきます。
序々にスケールやフレーズをエニーキーで移動ドで考える癖をつけていけば、そのう
ち慣れてくるのでしょうか?
よろしくお願いします。

---------------------------------------------------------------------

プレスする 投稿者:ヨッチャ  投稿日:04月07日(金)13時45分15秒

中川先生こんにちは。前から疑問に思っていたのですが、よくマウスピースを押し付けすぎるとか、
注意されますが、押し付けることにより高音が出やすくなるということはどうゆう条件がよくなってできる現象なのですか?
またこの押し付ける動作と言うのも個人により条件(押し付ける度合い)が違うのでしょうか?
こうなるようでは押し付け過ぎとか目安があるなら教えてください。よろしくお願いします。

---------------------------------------------------------------------

(押し付ける度合い):ヨッチャさん 投稿者:中川喜弘  投稿日:04月07日(金)21時36分12秒

>押し付けることにより高音が出やすくなるということはどうゆう条件がよくなってできる現象な
>のですか?

 あくまでも私の経験上の話ですけども、高い音は唇の周波数によって決まると考えています。
 ホルンやフリューゲルホーンの様に柔らかい音の場合は、マウスピースの壁に唇が接近する
必要は少ないと考えます。
 トランペットのように鋭い音の場合、唇がマウスピースの壁に接近する度合いによって「音色」
「高い音」が決まると考えています。(洗面所の流しに水が当たった時、角度により鋭い音が返ってくる。また、その角度により、跳ね返った音が違う。)

 トランペット独特の鋭い音、ハイトーンがほしいときは、マウスピースのカップはある程度
「浅い方が出しやすい」は間違いありません。しかしどうしても音質、音色が悪くなります。
 ある程度の音色を保つため、相応の深いマウスピースを使うようになります。しかしハイノート
を出そうとする時、少しでも浅いマウスピースと同じ条件に近づけようと、無意識に押さえつけて
しまいます。
 
 ではどう解消すればよいか。マウスピースは深すぎる必要はありません。又、音が出なくなる
ほど、浅いマウスピースもよくありません。私が常日頃言っている「靴」と同じだと思います。

>押し付ける動作と言うのも個人により条件(押し付ける度合い)が違うのでしょうか?
>こうなるようでは押し付け過ぎとか目安があるなら教えてください。よろしくお願いします。

 陸上の短距離、長距離、登山靴、畑用の長靴、足の大きさ、甲高等、によって靴が違うように、
前歯の長さ、唇とのバランス、体力、音楽の種類によって選ぶマウスピースは変わってくると思い
ます。マウスピースのエッジで、腫れ物が出来たり、唇が切れたり、口が腫れて音が出なくなる、
この様な現象が表れれば、「明らかに押さえすぎ」と言えます。
と言っても、私の四十年の経験から「ノンブレス奏法」のプレーヤーにあったことはありません。

 結論を言いますと、マウスピースはカップだけでは答えは出ませんが、いちばん大きな音を出
した時に「カップの壁に唇がさわらない程度」のマウスピースを選ぶことが出来たら、ハイノート
は少しのプレスですむと思います。 

---------------------------------------------------------------------

移動ドへの道:わなびぃさん 投稿者:中川喜弘  投稿日:04月07日(金)22時31分25秒

>メジャースケールを全部頭の中で「どれみふぁそらしど」と歌いながらやってみたりはしている
>のですが、結構ムズカシイです。序々にスケールやフレーズをエニーキーで移動ドで考える癖を
>つけていけば、そのうち慣れてくるのでしょうか?

 人間、子供のうちの経験というのは恐ろしい物があります。もしかすると、左利きの人が、右利
きに直すぐらい難しいことかもしれません。私自身、幸いにも移動ドの教育を受けました。

難しいむつかしいと言っていては答えが出ませんので、私が移動ドを覚えた方法をお教えします。

 私の考えた方法は、口笛が吹けたり鼻歌が歌えると言うことは、「頭の中に無意識のピアノが
一台入っている」と言うことです。「無意識には演奏できる」が「自分の意識では弾けない」と言
うことになります。

 移動ドの訓練とは、「脳の中の連絡網の確立」です。移動ドが出来ないと言うことは、一言で
言えば、「脳の中の連絡網」がとれていないだけと考えて良いでしょう。

 では実際にどう訓練すればよいか。
 
 トランペットで考えると、クロマチック(半音階)が出来るために難しくなりますが、ハーモニ
カと考えてみて下さい。ご存じだと思いますが、ハーモニカは「12の調」の楽器が売り出されて
います。考え方は全部ドレミファソラシドです。
 トランペットもフラットが一つ付いたら「ヘ長のハーモニカ」と考えます。自分の知っている曲
をそのキーで片っ端から吹いて下さい。それが出来れば、アドリブの七十パーセントは出来たも同
然です。自分の知っている曲の範囲をジャズに広げれば立派なアドリブになります。

 脳の改善としては、一般に音楽の始まりの音は95パーセント「ドミソラ」から始まっていま
す。自分の思い浮かんだ曲が、「ドミソラ」のどの音に当てはまるかを考えます。
 次にキーなど考えずに全曲をドレミファソラシドで歌います。後から自分が何のキーで歌ったか
を調べます。「自然に移動ドが出来ている」事になります。
 一歩進んだら、ギターかキーボードで何調でも良いからトニックのコード(ハ長調ならドミソ、ト長調ならソシレ等)を出します。任意でそのキーの「3番目の音」とか「5番目の音」等の声を
出す訓練をします。難しいようですがドレミファソラシドは七個しかありませんので案外簡単に出
来ます。
 過酷なようですが、音楽に携わりたいのならば、これが出来ることが最低条件です。肝に銘じて
がんばって下さい。

---------------------------------------------------------------------

ドライ派とウエット派:TAKUさん 投稿者:中川喜弘  投稿日:04月08日(土)04時19分37秒

>中川さんははじめから自然にウエットだったのですか?

 私は16歳でプロになっています。オーケストラにいた頃はドライでも、それ程不自由は感じま
せんでした。23歳でコンボバンドをやるようになって、ドライではマウスピースの当たる位置が
ずれてしまい最後まで吹けません。そのころは教えてくれる人もいない時代です。偶然手にしたの
がD.A.デール著「トランペットのテクニック」という本です。
 (D.A.デール著 西岡信雄訳 音楽の友社発行) 
43ページ1〜2行目に「唇には常に柔らかい流動性が必要である。したがって口が乾燥してい
ることは良くない、常に湿りがあることによって唇により敏速・精密な動きが求められるのであ
る」この本をきっかけにウエット派に転向しました。

 確かにドライ派の時の方が高い音は出ましたが、一番変わったのは耐久力です。それまでは
アドリブソロの最後は必ずと言って良いほど音が出なくなっていました。ウエット派にしてからは
アドリブソロも完走出来るようになりました。

 困ったことは、それまでのマウスピースが小さく感じて吹けなくなったことです。
 それからが私の、マウスピースとの格闘の始まりです。

 >なにが原因でドライ派とウエット派に分かれるのでしょうか?

 「本当の音」が出ていればドライ派もウエット派も、つぼは一つだと思います。私はよくパッテ
ィングの話とトランペットの話をクロスさせますが、イチローのようなバッティングフォーム、
松井のバッティングホーム、どちらもボールをとらえるポイントには共通点があると思います。

 ドライ派もウエット派も、ある時はドライ、ある時はウエット、という条件になってしまうこ
とがあります。それで音が出なくなるような場合は、ドライ、ウエットどちらも完全とは言えま
せん。完全なるドライ派ウエット派は「どちらに転んでも音は出せる」と思います。
 
 いずれにしても私の考えでは、ある程度以上の大きなマウスピースが必要になると考えています。

---------------------------------------------------------------------

続「移動ド」 投稿者:わなびぃ  投稿日:04月09日(日)15時56分45秒

何度も失礼いたします。勉強になります。
あれから中川先生のビデオをもう一度見直してみました。その中で出てくる「インプット」
「アウトプット」の意味とここでのことを併せて自分でもう一度考えてみました。
1. あるフレーズを移動ドでインプットする。
2. そのフレーズを例えばキーがFだったら、トランペットをFのハーモニカだと思ってアウト
  プットする。
ということですよね。

>トランペットもフラットが一つ付いたら「ヘ長のハーモニカ」と考えます。自分の知っ
>ている曲をそのキーで片っ端から吹いて下さい。

これなら今でも難しい曲でない限り出来るんです。ただし、移動ドでなく固定ドで考え
てなんですが。キーにも制約があります。へ長ならいいですが、フラットやシャープが
3つ以上になると、途端に自信がなくなってもきます(^_^; このことは単にトランペット
のスキルの問題なのかもしれませんが。
移動ドでインプットして、トランペットで吹こうとすると、逆にトランペットにおける
「ドレミ」でしかすんなり吹けません。本当に右利きを左利きに矯正するようなものか
もしれませんね。

ちなみに僕は、小学校、中学校と音楽の授業では「移動ド」の訓練をさせられていたの
は覚えています。

---------------------------------------------------------------------

続「移動ド」:わなびぃさん   投稿者:中川喜弘  投稿日:04月10日(月)00時15分44秒

>あるフレーズを移動ドでインプットする。

「移動ドによるインプット」とは少し考え方が違います。あくまでも「メロディー」をインプット
し、取り出すときにそのメロディーを「調音」して移動でそれぞれのキーに「アウトプットする」
と言うことです。したがって、移動ドでインプットというのは意味が少し違ってきます。

>トランペットもフラットが一つ付いたら「ヘ長のハーモニカ」と考え、自分の知っている曲
>をそのキーで片っ端から吹く、これなら今でも難しい曲でない限り出来るんです。
>ただし、移動ドでなく固定ドで考えてなんですが。

 「移動ドでなく固定ドで考えてなんですが」これが少しおかしいです。

 それでは考え方を少し変えて、違う方面からアタックしましょう。

 現在自分が所有している様々な譜面をみて下さい。色々なキーの譜面があると思います。
 片っ端から「移動ド」で読み、歌う練習をします。ハ長調は勿論出来ると思いますが、違うキー
も全て移動ドで歌う練習をして下さい。パート譜でも結構です。

 又自分の知っているメロディーを実際に声を出しながら色々なキーで書いてみて下さい。
 演奏ですと一瞬一瞬早く時間が過ぎてしまいます。譜面を書く作業はある程度時間がありますの
で、自分の頭の中のメロディーをドレミで歌いながら、色々なキーで譜面に書いてみましょう。
 かなり良い練習になると思います。

 オーケストラをアレンジするときも、同じ作業をします。トランペットやサックスでは調号が
違います。それらにメロディーを書いていくときは、頻繁に移動ドを利用します。

楽器で吹くより、譜面を読んだり、書いたりの方がより身に付くと考えます。参考にして下さい。

---------------------------------------------------------------------

移動ド 投稿者:TAKU  投稿日:04月10日(月)00時34分44秒

頭のなかのメロディーをドレミで歌うことはだいぶできるようになったのですが、
マイナーキーの場合どうしても関係調のメジャースケールのドレミででてきてしまいます。
正しく移動ドをマスターするためにはこれもやはり直していかなくてはいけないのでしょうか?

---------------------------------------------------------------------

アドバイスをお願いします。 投稿者:30代ラッパ吹き  投稿日:04月10日(月)01時00分45秒

中川先生はじめまして、私は30代のアマチュアラッパ吹きです。
悩みがあって投稿させていただきました。吹奏楽をやっており、キャリアは20年になります。
今まではそこそこ吹けたのですが、ここ数年ずっと調子を崩し、ひどい時はBb音階をスラーで吹いている時でさえ音が止まってしまいます。
原因は多分、先生の言われる「ほとんど上唇が振動する」ことに反し、
上唇の中央(一番リラックスが必要なところ)に力が入ってしまい、
非常に振動しにくい状態になっているからだと思います。
分かっているので何とか唇の両端で支えて上唇は(特に中央)リラックス
させようと思うのですが、思うほど逆に固くなり、結果として鳴らない、
タンギングができない(口が動いてしまう)、耐久力が全くないなど
散々な状態です。
なんとかこの状態を脱すべく頑張っていますが、ほとんど良くなりません。何か良いアドバイスがありましたらよろしくお願い致します。

---------------------------------------------------------------------

移動ド 投稿者:Ken  投稿日:04月10日(月)06時14分09秒

調が曲の途中で変化している場合は、どーするのがベストですか。ドが幾つもある場合混乱しそうです。

---------------------------------------------------------------------

マイナーキーの移動ド:TAKUさん  投稿者:中川喜弘  投稿日:04月10日(月)07時52分00秒

>マイナーキーの場合どうしても関係調のメジャースケールのドレミででてきてしまいます。

 マイナーまで行くと大分進歩したと言えます。
 ハ長調(シャープもフラットもない)の場合、メージャーでもマイナーでも「ド」は「ド」、
「ラ」は「ラ」と歌います。。
 例えば「枯葉」の場合は、ラシド・フアーーー・ーソラシ・ミーーー・ファソラ・レーーー・
ーミファ#ソ#・ドーーー、6小節目の「ファ」と「ソ」は#が付きますが、音程だけを半音変え
て、移動ドでは強引に「ファ」と「ソ」と歌うように訓練します。

 マイファニーバレンタイの場合もトランペットではDマイナーですが、歌うときは、
ラーシド・シードシーー・ラーシド・シードシー・ラーシド・ソーファミ・レーーー・ーーーー
 17小節目からFメージャーになりますが、そのまま同じ調で、ソードドシ・ドーーー・
ラードドシ・ドーーーこの様に歌います。そうすればマイナー・メージャーが交互に出てきても
一つの調で歌うことが出来ます。参考にしてがんばって下さい。

---------------------------------------------------------------------

上唇の中央:30代ラッパ吹きさん   投稿者:中川喜弘  投稿日:04月10日(月)08時17分23秒

>今まではそこそこ吹けたのですが、ここ数年ずっと調子を崩し、ひどい時はBb音階をスラーで
>吹いている時でさえ音が止まってしまいます。原因は多分、先生の言われる「ほとんど上唇が
>振動する」ことに反し、上唇の中央(一番リラックスが必要なところ)に力が入ってしまい、

 私事ですが、たまに風邪など引いて病院に行くと、先生が何か訪ねる前に「先生私風邪だと
思うんですが」と自分で病名を決めてかかります。先生は「病名を決めるのは私の役目」とおっし
ゃいます。
 今回の質問もどうやら自分で病名を決めてかかっているようです。この何年か前にマウスピース
または楽器を替えていませんか。

 エリック宮代の様に吹けず悩むというなら話は別ですが「ひどい時はBb音階をスラーで吹い
ている時でさえ音が止まってしまう」この様な状態はほとんど自分が悪いのではなく、道具が口に
合っていないのでしょう。トランペットとはそんなに難しい物ではありません。
 おっしゃっている様に、「ほとんど上唇が振動する」訳ですから、その振動止めているところを
除去することが出来たら簡単に音は出ると思います。

>唇の両端で支えて上唇は(特に中央)リラックスさせようと思うのですが、思うほど逆に固く
>なり、結果として鳴らない、タンギングができない(口が動いてしまう)

 この様な状態は現在使用中の道具にそうさせられていると言い切れます。音が出るときは、そん
な細かいことを気にしなくても出ます。 多分、マウスピースに「えぐり」があれば大半は解決す
るのではないでしょうか。自分にあった道具を選んで下さい。

---------------------------------------------------------------------

調が曲の途中で変化:Kenさん   投稿者:中川喜弘  投稿日:04月10日(月)08時39分35秒

>調が曲の途中で変化している場合は、どーするのがベストですか。ドが幾つもある場合混乱
>しそうです。

 簡単な童謡でもない限り、音楽というのは転調、転調で出来上がっています。したがってアド
リブとは一言で言うと「主音の見極め」と言えます。(専門用語ではトナリティーの決定)

 Kenさん がどこまで理解しているかは分かりませんが、「All The Things You Are」等は 
典型的な転調の含まれた曲です。曲の始まりは「ト短調」7.8小節目で「ニ長調」9小節目から
「ニ短調」15小節目から20小節目まで「イ長調」21小節目〜24小節目が「嬰ヘ長調」
25小節目から「ト短調」最後が変ロ長調(全てトランペットのキー)

 この様に、曲の途中で「主音をどんどん変えていく」「移動ド」でなくては出来ません。

---------------------------------------------------------------------

移動ドで歌う 投稿者:わなびぃ  投稿日:04月10日(月)18時55分12秒

中川先生、毎回ありがとうございます。

>現在自分が所有している様々な譜面をみて下さい。色々なキーの譜面があると思います。
>片っ端から「移動ド」で読み、歌う練習をします。

この歌う練習をする際には、元の曲の音の高さは変えてはいけないのですよね?
例えば「If I were a bell」だったら、「シ・シ・シソ・ソー」と歌う時でも
「ミ・ミ・ミド・ドー」と歌う時でも音の高さを変えて歌ってはいけないんです
よね?変えてよければ簡単に歌えてしまいますので・・・
ただ、例えば知らない曲の譜面を見ながら移動ドで歌うのはてこずりそうです。

---------------------------------------------------------------------

「If I were a bell」:わなびぃさん 投稿者:中川喜弘  投稿日:04月10日(月)23時17分15秒

>「If I were a bell」だったら、「シ・シ・シソ・ソー」と歌う時でも「ミ・ミ・ミド・ド
>ー」と歌う時でも音の高さを変えて歌ってはいけないんですよね?変えてよければ簡単に歌えて
>しまいますので・・・

 「移動ド」という意味の認識が少々違うようです。移動というぐらいですから、何調にでも移動
する事ができます。
「シ・シ・シソ・ソー」これはトランペットのト長調の時の実音です。一時これは忘れて下さい。

 この曲を、必ず「ピアノのF」で演奏されるとは決まってはいないわけです。キーは何でも結構
ですから、「ミ・ミ・ミド・ドー」と「声を出して歌えばよい」と言うことです。

 この曲に関しては、出だしのコードが「U度7」です。もしトランペットのキー「G」でアド
リブをするとしたら「A7」になります。
「G」の構成音ソシレの「レ」の音はアボイドノート(使ってはならない音)になります。
 アドリブをするときは気を付けて下さい。

---------------------------------------------------------------------

移動ドで歌う 投稿者:Ken  投稿日:04月12日(水)09時36分28秒

いろいろ有難うございます。
例えばCMajorで単に#やbがついている場合、ソシャープ、らフラットと言うのが良いのですか。
CMajorでトリルなどがある場合、ソ、ソシャープと繰り返せばよいのでしょうか。

---------------------------------------------------------------------

移動ドで歌う #やb:Ken   投稿者:中川喜弘  投稿日:04月12日(水)19時28分16秒

>例えばCMajorで単に#やbがついている場合、ソシャープ、らフラットと言うのが良いのですか。

 臨時記号については完全に転調と考える場合と、経過音との二通りの解釈があります。
 とりあえず経過音、装飾音符の解釈から説明いたします。

 「ドレミファソラシド」これに対して黒鍵が五つあります。これは私なりの解釈なのですが
「ドの#」=「DUデゥ」「レの♭」=「LUル」「ミの♭」=「MUム」「ファの#」=「FIフィ」
「ソの♭」=「SUス」「ソの♯」=「SEセ」「ラの♭」=「RYUリュ」「ラの♯」=「RIリ」
「シの♭」=「SHU」等と自分で作っています。
 例えば「ミの♭」と「ミ」の場合、「ムミ ムミ ムミ ムミ」この様に歌います。

 >トリルなどがある場合、ソ、ソシャープと繰り返せばよいのでしょうか。

 トリルの場合は細かく歌わ無くても演奏可能だとは思いますが、音程的には「ルレルレルレルレ」
とか工夫をすればよいと思います。

 明らかに転調の場合は、転調先のキーで歌います。
 バラードなどで、サビの部分が完全に転調している場合等が、よい例だと思います。

---------------------------------------------------------------------

中川モデルのお知らせ 投稿者:中川喜弘  投稿日:04月12日(水)19時54分18秒

現在中川モデルは[14B4N][15B4N][16C4N]これに加え[14B4NEE][15B4NEE]5種類ヤマハ銀座店
に在庫があります。

 [14B4N]=ほぼ3Cと同じカップ、スロート28(3.57mm)
 [15B4N]=ほぼ2Cと同じカップ     〃    〃
 [16C4N]=ほぼ1.1/2Cと同じカップ 〃    〃      定価六千円
 特徴 スロートが通常のマウスピースより一回り小さいことにより、ハイCあたりのタンギング
が楽になります。
 
 [14B4NEE][15B4NEE]エッジを少し丸くし「えぐり」がついています。定価八千五百円
 特徴 エッジが丸く「えぐり」があるため、出っ歯の方でも低い音、高い音が楽に出ます。

 お問い合わせ ヤマハ銀座店 電話 03−3572−3134 地方発送も承ります。

---------------------------------------------------------------------

枯葉の移動ド 投稿者:TAKU  投稿日:04月14日(金)22時50分12秒

>6小節目の「ファ」と「ソ」は#が付きますが、音程だけを半音変えて、
移動ドでは強引に「ファ」と「ソ」と歌うように訓練します。

この場合中川さんの場合でいうと「フィ」「セ」のように歌うのではないのですか?
それとなぜ「デウ」「ル」の様に同じ音を2つ使い分けるのでしょうか?

---------------------------------------------------------------------

枯葉の移動ド:TAKUさん 投稿者:中川喜弘  投稿日:04月15日(土)12時39分53秒

>枯葉の移動ドこの場合中川さんの場合でいうと「フィ」「セ」のように歌うのではないのですか?

 この「枯葉」を投稿した時点では、半音の歌い方をまだ説明をしていなかったので、[強引に
「ファ」と「ソ」と書きましたが、おっしゃるように、読み方を変えた方が、半音上がって良いと
思います。
 一番やっかいなのは、ミ、ファ♯、ソ#、ラ、と歌うと、感覚的には、Aメージャーの「ソラシ
ド」となりますので、頭の中の切り替えが必要になってきます。

>それとなぜ「デウ」「ル」の様に同じ音を2つ使い分けるのでしょうか?

 この答えは考えれば分かると思いますが、「#」の場合と「♭」の違いです。
 単純に半音階で歌うときは、ド、「Du」レ、「ム」ミ、ファ、「フィ」ソ、「リュ」」ラ、
「ス」シ、ド、私の場合、こんな感じでやっています。参考にして下さい。

 今年2月20日に開いた「中川トランペットクリニック」に入らした方には「ウォームアップを
しながらコードに対するスケール、アドリブを理解する」という小冊子を配布をしたのですが、そ
の中で具体的に説明をしています。 1〜2冊なら銀座ヤマハ店に残っているかもしれません。

 お問い合わせ 03−3572−3134 担当石井さん 

 可能な限り中川ホームページでもアップする予定でが、ページ数が多いので、どこまでアップ
できるかは分かりません。

---------------------------------------------------------------------

小冊子を問い合わせてみます。 投稿者:TAKU  投稿日:04月16日(日)00時36分36秒

移動ドでも明らかな転調時以外は頭の中で主音をきりかえる必要はないということですね。
「枯葉」の頭でBbmajの4小節とGmの4小節が交互にくりかえされますが、
「ミ、フィ、セ、ドー」を5小節目から頭をGmに切り替えて「ソ、ラ、シ、ムー」と
やる必要はないということですね。

他にもマイナーブルースがうまく吹けないなど疑問はいっぱいあるのですが、冊子を
てにいれてからまた聞きます。

---------------------------------------------------------------------

いのきあご?? 投稿者:あどばんす  投稿日:04月16日(日)01時52分00秒

先般は呼吸法に対する回答ありがとうございました。
全員に説明してイメージを掴んでもらいました。結果が出るのが楽しみです。

今回は個人的に質問させていただきたいのですが、
先日、マウスピースを購入しに楽器店を訪ねました。

高音(といっても上のGからですが)音が出なくなりました。

息が足りてないのだと思い、思い切り出すのですが口が閉まってしまって音がでません。

以前のように高音が引っ掛かってくれなくなったのです・・
関係無いのかもしれませんが、私は高音を吹くとき下顎を引いて、何と言うか・・例えるなら
昔の映画などで大切な人と別れるシーンでハンカチをくわえて泣いている口の形??になるのです。

知り合いのラッパ吹きに見てもらうと「それとは逆のアントニオ猪木みたいな下顎にするとよい」
と教えてくれたのですがどうなのでしょうか??

色々なハイトーンプレイヤーの口の形を見て研究してますがわかりません。外見だけでは。
人により個人差はあるのでしょうが最低限のポイントをご指導頂きたいのですが。

バラバラの質問ですみません。よろしくお願いします。

---------------------------------------------------------------------

追加 投稿者:あどばんす  投稿日:04月16日(日)01時58分18秒

すみません。文節が一部抜けてました。

先日、マウスピースを購入しに楽器店を訪ねました。←の後に

自分にとって一番息の通りやすいモノを購入して現在使用してます。
普通の音域の音は反動のようなものが無くなり吹きやすくなったのですが (高音・・に続く)

---------------------------------------------------------------------

高音上のGから音が:あどばんすさん 投稿者:中川喜弘  投稿日:04月16日(日)13時17分25秒

>自分にとって一番息の通りやすいマウスピースを購入、普通の音域の音は反動のようなものが
>無くなり吹きやすくなったのですが高音(といっても上のGからですが)音が出なくなりました。

 上記のような質問をする場合、以前使っていたマウスピース、新しく購入したがマウスピースの
メーカー、番号を必ず明記して下さい。それによってアドバイスが違ってきます。

>私は高音を吹くとき下顎を引いてハンカチをくわえて泣いている口の形??になるのです。

 おっしゃっている意味はよく分かります。 下顎引く(下顎をとがらす)と言うことは、無意識
にアバチュア(口の開き)を狭くする動作です。これはある意味では正解といえます。

 小さなマウスピースを使っていると、この動作をしたときにリムがあたる位置がずれてしまうこ
とがあります。この顎をとがらすという動作をしても自分の当てたい場所からずれない大きさの
マウスピースを選ぶことが出来たらトランペットはかなり上達します。

>知り合いのラッパ吹きに見てもらうと「それとは逆のアントニオ猪木みたいな下顎にするとよ
>い」と教えてくれたのですがどうなのでしょうか??

 私には同じ事を言っているように聞こえます。口の中の舌の働きと共に、「下顎の微妙なとが
らせ」は音のコントロールに重要な意味を持ちます。

 私が見ている範囲内では、小さなマウスピースを使うことにより、この動作の出来ない人が
高い音は「G止まり」と見受けられます。

---------------------------------------------------------------------

小冊子お問い合わせ 投稿者:中川喜弘  投稿日:04月20日(木)02時42分00秒

「ウォームアップをしながらコードに対するスケール、アドリブを理解する」という小冊子の入手方法

>先日もご連絡した、小冊子の件その後、です。いろいろと検討させていただいた結果何気なく
>配布したあの冊子、実は本当に手間とコストをかけて作ったものなので無料配布はちょっと出来
>そうにありません。実費に近い金額をいただくことになりますが税込み500円になってしまいます。

>大変申し訳ありませんが、印刷までにはもうしばらく時間がかかりますので既にお待ちいただい
>ている方もいらっしゃいますがご案内の程、宜しくお願いいたします。

 ヤマハ銀座店 03−3572−3134 担当石井 朋子

 以上ヤマハ銀座店、担当石井さんからのメールをそのまま掲載いたしました。中川喜弘

---------------------------------------------------------------------

小冊子の冒頭部分 投稿者:中川喜弘  投稿日:04月20日(木)03時06分33秒

 中川モデル新機種発売記念クリニック 平成12年2月20日講義内容(小冊子の冒頭部分です)

 元来、日本人を含めた東洋人は「金管楽器には向いていない」といっても過言ではないと私は考
えている。骨格、体力、西洋音楽に対する理解力、等々、あまりにも西洋人との差がありすぎる。

スポーツ、金管楽器以外の音楽、自動車、ハイテク機器、まだ他にも色々あるが、唯一と言っては
いい過ぎだが、「日本から世界に羽ばたく金管楽器奏者」を輩出していないのは非常に残念である。

 戦後も五十年をすぎたのだから、そろそろ一人くらいすごいのが出ても良いのではないか。
 偉そうな事を言っているとおっしゃる方もいるとは思うが、私は自分の子供を、責任をもって
世界に通用する音楽家として育てたつもりだ。

「解決法のひとつ」として「日本人に合った道具を作る」時代が来たのではないだろうか?

自分に合ったマウスピースの選択

 何が難しいと言ってこのマウスピース選びほど難しいものはない。
唇という、形があってないところに「金属の道具」を当てはめるのだから、苦労する。

 トランペットの上手な人は、本人の努力、才能もあるだろうが、トランペットを始めた時、「良
い先生と良い道具に出合っている」と言って良いと思う。では具体的にどの位マウスピースが大き
ければ良いのだろう。

私の考えでは、バジングをした形の上にマウスピースを当てる。「上唇はなるべく皮膚の部分まで」
「下唇もなるべく皮膚の所に近く」この条件に当てはまるマウスピースを探せばよいと考えている。

 >>>上記の様なかんじで、始まっています。毎日少しずつ取り上げてみたいと思います。

---------------------------------------------------------------------

日本人 投稿者:katu  投稿日:04月20日(木)15時34分15秒

僕は歯並びが悪く、しかもしたの歯が上の歯よりより前に出ています。
これも”日本人”の中に入れていいのでしょうか(もちろん奏法の話の中で)?
いや、別にけんか売ってるのではなく、単なる質問なのですが・・・。

ぼくもらっぱうまくなりたいです。やっぱ。
僕は高音にいくにつれて音質がすごく変わってしまいます。
下唇をやや巻き込んでいるために高音になるとその巻き込んだ唇と上の歯の間隔が狭くなって
音もか細くなってしまいます。そしてうわずります。
高音につれて抵抗が増すマウスピースなんてあったらいいのかもしれないですね。

こちらの話はいつも勉強になります。
しかし僕は九州人なので中川モデルなど試したくてもできないのが現状です。お金もあんまりないし・・・。

中川さんのビデオや小冊子を購入して勉強したいと思います。
ながながとすいません。失礼いたします。

---------------------------------------------------------------------

町田のトランペットさん 投稿者:中川喜弘  投稿日:04月21日(金)00時26分11秒

>昨日銀座のヤマハで14B4NEEを半ば衝動的に購入致しました。14B4、14A4aのノーマル
>は以前に使用していたのですが、まるで別物だと思いました。本当は「えぐり」無しが欲し
>かったのですが、生憎見本しかなく、非買品とのことでした。単に口にあてた感じは「えぐり」
>無しの方が小さくて楽に感じられたのですが、吹いてみたところ「えぐり」付きの方が格段に良
>く鳴りました。楽器はカレッジを借りたのですが、それでもオープンで大きな音が楽に出まし
>た。「えぐり」無しよりもスケールが大きいような気がしました。シェイクもこちらの方が格段
>に楽でした。そこで、もう一本「えぐり」付きを出してもらったのですが、こちらの方は口に
>当てた感じがやや小さい感じがして、これは良いと思ったのですが、音色が見本とはまるで違う>印象でした。オープンな感じがしないのです。ヤマハといえども個体差があるのですね。
>結局、見本の方を購入しました。(以前の14B4を選んだ時にも口当たり等結構個体差があった
>ことを思い出しました。)

>これから実際に使用してみませんとわかりませんが、もしスロート径を広げる場合は具体的に
>はどのようにすれば良いのでしょうか。ヤスリはカップ側から入れるのでしょうか?

 メール、中川モデルご購入は有り難うございます。 スロートを広げる場合に用意する物

 3、6oのドリル、3・6oの丸棒ヤスリ
 いきなりドリルを入れると、スロートに傷が付くだけでうまくいきません。丸棒ヤスリで少し
削ってはドリルを入れて下さい。(私はカップ側から入れてます)
 ドリルの刃先の方がジャスト3・6oで、それが通るようになれば、スロートは3・6oです。
 少し良くなったといって調子に乗って削りすぎないようにして下さい。もう少しというところで
やめて一ヶ月ほど試して下さい。
ドリルの特徴として刃先の反対側がコンマ数o小さくなっています。
参考までに3.6oの刃先でない方がスロートナンバー28(3.57o)
  ドリル3.7oの刃先でない方がスロートナンバー27(3.66o)
 同じJIS企画でも多少の個体差がありますので注意して下さい。棒ヤスリはなるべくきめの
細かい物をお勧めします。

>また、他のマウスピースに自分で「えぐり」を付けるとしたら、サウンドペーパーで削れば
>よいのでしょうか?学生時代にリムを中心に自分で加工をしまして、何十本も鉄くずにした
>経験があるだけに、ちょっと怖いです。コルネット、フリューゲルにも付けたいものですから。
>申し遅れましたが、ジャンルはジャズが中心でして、コンボでスタンダードをやってます。
>(本当はスウィングのフルバンをやりたいものですから、音色は明るい方が好きです。)

 サウンドペーパーで「えぐり」を付けるのは無理です。旋盤が一番良いのですがマウスピースを
同心円で回せる機械が必要です。しかし、自分で削るとお金がいくらあっても足りませんので
私のところへレッスンに来て下さい。「どこを削ればどうなる」のノウハウは大分分かっています。

>移動ドのこととか、他にも沢山教えていただきたいことがありますので、是非近いうちに
>第2回クリニックを開催して下さることを期待しております。
>因みに前回は都合がつかずに参加できませんでしたので、先生のBBSにありましたヤマハの
>石井さんに、昨日お願いしましたところ、在庫は無しなので、増刷したら実費でお譲りいただ
>けることとなりました。
>大変長々と申し訳ございませんが、今後とも先生には期待申し上げております。なお、現在は
>会社のメールアドレスしか持っておりませんので、BBSへの投稿は控えさせて頂きましたの
>で、悪しからずご了承下さい。

小冊子の方はもう数日お待ち下さい。

---------------------------------------------------------------------

日本人 :katuさん   投稿者:中川喜弘  投稿日:04月21日(金)00時39分00秒

>僕は歯並びが悪く、しかもしたの歯が上の歯よりより前に出ています。
>これも”日本人”の中に入れていいのでしょうか(もちろん奏法の話の中で)?

 以前にも「日本人にもいろんな人種がいるのだから十把ひとからげにするのではない」と指摘を
されたことがあります。
 katuさんの様なタイプは、どうしたらよいのでしょう。同じ悩みのある方又は、同じ様な歯並び
で演奏をなされている方、是非ご投稿下さい。

---------------------------------------------------------------------

15B4NEE購入しました。 投稿者:Hiro  投稿日:04月21日(金)15時13分13秒

先日(確か14日)ヤマハ銀座店にて15B4NEEを購入しました。
従来(Bachです)のMPと比べると楽器がかなり鳴る(音量の差?)
ことが実感でき、驚きました。

今まではBachの7Cとか10・1/2Cという小さい口径のMPの変遷を
辿ってきました。私は一般的に見ると唇が薄い方なので小さな口径しか
合わないのではと思ってました。しかし以前BBSの中で中川先生から
私の前歯が一般よりも長いのではないかとのご指摘を受け、中川モデル
を試してみました。カップの中で唇の動きの制約がなくなりました。

私も下のあどばんすさん(>私は高音を吹くとき下顎を引いてハンカチ
をくわえて泣いている口の形??になるのです。)と似たような症状でした。
あどばんすさんへの中川先生の答えの中で
>小さなマウスピースを使っていると、この動作をしたときにリムがあたる
  位置がずれてしまうことがあります。この顎をとがらすという動作をして
  も自分の当てたい場所からずれない大きさのマウスピースを選ぶことが
  出来たらトランペットはかなり上達します。
>私が見ている範囲内では、小さなマウスピースを使うことにより、この動
 作の出来ない人が高い音は「G止まり」と見受けられます。
とありましたが、大きい口径によりかなり状況は好転しました。

中川先生がおっしゃられていた唇の厚い、薄いと口径の小さい、大きいは
関係がないということが実感できました。
15B4NEEは以前から持っているBachのシルバーよりは、最近購入した
XOのRVL(ラッカー)の方がマッチするように感じます。

---------------------------------------------------------------------

奏法について 投稿者:30代ラッパ吹き  投稿日:04月22日(土)14時56分06秒

中川先生こんにちは。
先日はアドバイスどうもありがとうございました。

音が途中で止まってしまうほど調子が悪い事に対し、

>この何年か前にマウスピース
>または楽器を替えていませんか。

ということですが、マウスピースは15歳から15年ほど
bach1・1/2Cを使っていたのですが、実は5年前に
あるきっかけで10・1/2Cに変えました。

しかも調子良かった学生時代には、唇に対しマウスピースを
かなり上に当てていたので、上唇がマウスピースにじゃま
されずに振動していたのかなと思います。
(今は真ん中ほどに当てています)

そういうことでアドバイスいただいてから1・1/2Cに
戻して昔のように少し上に当てて吹いてみています。

まだ慣れていないので何とも言えませんが、少しは
吹きやすくなったような気がします。

実物をご覧になっていないので、一概に言えないか
とも思いますが、中川先生からみて私の選択は
正しいでしょうか?

---------------------------------------------------------------------

1・1/2Cを10・1/2Cに:30代ラッパ吹きさん   投稿者:中川喜弘  投稿日:04月22日(土)21時05分54


>マウスピースは15歳から15年ほどbach1・1/2Cを使っていたのですが、実は5年前にある
>きっかけで10・1/2Cに変えました。

私たちプロもよくマウスピースは取り替えます「取り替えてみなければよいか悪いか分からない」
 しかし鉄則は「調子を崩したときは元に戻す」です。

 >アドバイスいただいてから1・1/2Cに戻して昔のように少し上に当てて吹いています。
 >中川先生からみて私の選択は正しいでしょうか?」

 「30代ラッパ吹きさん」の選択は正しいと言えます。

 私の経験では、どんなに調子を崩しても、同じマウスピース、楽器の条件がそろえば、ある期間
で必ず同じ調子に戻ります。
 逆の言い方をすれば「ある道具ではその吹きかた以外出来ない」と言っても良いでしょう。

 私は調子の良かった時のマウスピースは全部キープしてます。
「少なくともその時点までは戻れる」安全パイのような物です。調子の良かったのマウスピースは
絶対に削ったりせずにキープしておきましょう。メッキをかけるのも怖いぐらいです。

---------------------------------------------------------------------

ありがとうございました 投稿者:もといち  投稿日:04月22日(土)22時58分59秒

マジオで質問を投稿しましたもといちです。こちらでお礼申し上げます。先生からres
頂いて嬉しく思っています。私も先生のおっしゃるとおりと感じました。私は事故で前歯
を6本失って途方にくれていました。周りの人たちがマジオをすすめるのですがあまり
気乗りしません。義歯を入れたものの大きすぎて口を閉じても歯が飛び出す始末。
思い切ってその歯を削り取って自分でパテで歯を作っちゃいました。
少し吹いては削り それをくり返して1年後に歯医者に行って「この形で義歯を作って」
と頼んだ次第です。歯とアンブッシャーは大変深い関係である事が解り、歯の表面に1回
ペーパーを当てるだけで吹奏感が大きく変わる事にも驚きました。歯も演奏の上では道具
の一部といえるかもしれません。(私のように特別な理由の場合)。 地方在住で先生の
マウスピースを試す機会が少なくて残念ですが、道具次第で吹奏感が大きく変わる事は
よく理解できます。どこかのbbsで読んだのですが、コンクールの審査員の批評に
「高い音を出すためにマジオリップスを練習しなさい」とあったそうです。こういう指導
には前から疑問に思っていましたので、先生の言われる道具としての楽器には大賛成で
す。歯を入れてから6年立ちますが大変具合もよく、さらに先生のマウスピースにどこか
で出会える事ができたらどれほど飛躍できるだろうとわくわくします。
今後も御活躍をお祈りしています。ありがとうございました。

---------------------------------------------------------------------

受け口の一人ですが・・・ 投稿者:しみけん  投稿日:04月23日(日)01時47分39秒

半年ほどこの掲示板を拝見させていただいていますが、初めて投稿します。
私もかみ合わせた時下の歯がでますが、吹奏時は歯の間を空けた時若干ですが上の歯の方が
出ます。顎を引いているということなのですが、今まで読んだ本は引いてはいけないなんて
書いてあったので奏法には悩んでました。自分的には受け口の人は顎を引いて上下の歯を
そろえるくらいにしないといけないのではと思っていますがどうでしょうか?
ちなみに私の歯は前歯は長く(11mmくらい)で唇は厚めです。
マウスピースは唇に対して上目(他の受け口でない人より)に当てています。
楽器はBACK180MLSPでマウスピースは16C4Nです。

---------------------------------------------------------------------

16C4N 投稿者:J’SCLUB  投稿日:04月23日(日)23時27分02秒

こんにちは中川先生。
ご無沙汰してます。
16C4N購入しました。良い音します。15B4NEEを使用してましたが、
こちらの方が私のイメージに合います。
高い音(HiBb以上)もこちらの方が出ます。
しばらく様子を見ます。

あと、メイン管の支柱は2本が良いといってましたよね。
私のバックは1本支柱だったので、移動式支柱を作ってもらいました。

つけると抵抗、音の響きが変わります。現在どの位置がよいか検討中です。
良いつぼを見つけるヒントなどがあれば教えてください。

---------------------------------------------------------------------

歯とアンブッシャー:もといちさん 投稿者:中川喜弘  投稿日:04月23日(日)23時48分32秒

>歯とアンブッシャーは大変深い関係である事が解り、歯も演奏の上では道具の一部といえるかも
>しれません。

 「トランペット吹きは歯が命」と言っても過言ではありません。私が過去にみたトランペット
の上手な人は「歯並びがトランペットを吹く条件に合っている人」ばかりです。
 これはジャズのフィーリングや音楽のセンスとは別物で、楽器を鳴らすことに於いては、悔しい
が、とてもかないません。

 多分皆さんの仲間にもいるとは思いますが、たいして練習もしないのに「音だけはよく出る」
 そう言う人を見ると大体、歯と唇の条件がそろっています。

 マジオの本を読むと、マジオもマジオを書いたマクベスも、事故で入れ歯にしているようです。
 幸い私は歯が丈夫なので義歯というわけには行きませんが、今後、義歯が必要になった時には
「トランペットが吹きやすいように入れたい」と考えています。その節はアドバイスを宜しくお願いします。

 もといちさん頑張って下さい。

---------------------------------------------------------------------

支柱の良いつぼ:J’SCLUBさん 投稿者:中川喜弘  投稿日:04月24日(月)00時12分25秒

>私のバックは1本支柱だったので、移動式支柱を作ってもらいました。
>良いつぼを見つけるヒントなどがあれば教えてください。

 中川モデル16C4Nご購入有り難うございます。このマウスピース、試作の段階であまりにも
楽に音が出るのでびっくりしました。私独り占めにするのは忍び難く、発表することにしました。

 特に現在「パック1−1/2C」をご使用中の方、又、「パック1−1/2C」を使いたいがど
うしても使えない方にお勧めです。是非、試奏してみて下さい。

 二本支柱の件ですが、試行錯誤をしていただければ必ず「支柱のつぼ」は見つかります。
 ヒントとしましては「バックの二本支柱」とほぼ同じ位置を試して下さい。
(設置場所が1o違っても管の鳴りが大きく変わります。色々と試してみて下さい)

---------------------------------------------------------------------

唇の周りの疲労に困っています。 投稿者:くらあく  投稿日:04月24日(月)20時30分42秒

中川先生、初めまして。
私は、中学の部活動で吹奏楽を経験し、5年のブランクの後、
またラッパ再開しまして4年目になります。(計7年目です。)

使用楽器は8335UGSUで、マッピは15B4NEEを使わせていただいています。
(中学時代は、180MLSP、マッピは7Cを使っておりました。)

このBBSで皆さんおっしゃる通り、唇が自由に振動するのでとても気に入っております。
私の場合、テクニックの幅が増えたと思います。

これは以前からの問題なのですが、どうも唇の周りがすぐに疲れてきてしまい、
思うように曲(長いフレーズ)を吹ききることが出来ません。
10〜15分吹いただけで、口の両端の疲労を感じてしまいます。
中学時代は、このように疲れを感じたことがありませんでした。

楽器とマッピのマッチングが悪いのかどうか分かりませんが、吹奏感にツボを感じなく、
やや唇の周りの筋肉を張りつめて吹かないと、音がとれないのです。

抵抗のある楽器の方が私には合っているのでしょうか?
断片的な表現ですみません。
よろしければ、アドバイスお願いいたします。
お忙しいところ、失礼します。

---------------------------------------------------------------------

口の両端の疲労:くらあくさん 投稿者:中川喜弘  投稿日:04月24日(月)23時06分12秒

>どうも唇の周りがすぐに疲れてきてしまい、思うように曲(長いフレーズ)を吹ききることが
>出来ません。10〜15分吹いただけで、口の両端の疲労を感じてしまいます。

 音をコントロールする場合、口の両端も大切ですが、上下(鼻と顎)方向の筋肉をより意識して
使います。加線4本のHighF以上で、「少し横に引く」を意識するぐらいです。

 勿論、上下の筋肉と左右の筋肉は連動していますが、意識して使うのはやはり上下です。
 上下の方が、唇が薄くならずに音をコントロールできます。

 リップトリル、シェイク、オクターブの跳躍等、舌のサポートと共に、唇の筋肉は上下、イメー
ジとしては「下顎の筋肉をとがらせる」「主に下顎の筋肉を引く」(顎そのものは動かさない様に)
この様な動作をしてみて下さい。

 この動作をしてマウスピースが唇に収まらないときは、少し小さいと疑っても良いと思います。

 もう一つヒントとしては、マウスピースをしっかり上唇に固定してみて下さい。音を出す時に
初めて横に引くのではなく、セットの時に十分に横に引いて、ある程度上唇にマウスピースを固定
し、音を出せば、音がでてから唇を横に引く必要はなくなると思います。
 15B4NEEはカップに十分の逃げがありますから、安心して上唇に固定して下さい。

 あくまでも音のコントロールは上下方向の筋肉を意識することを忘れずに、左右の筋肉はその
動きにより「口が中央にすぼまるのを思いとどまらせる」程度の固定の仕方でよいと思います。

---------------------------------------------------------------------

16C4N 投稿者:J’SCLUB  投稿日:04月25日(火)00時12分28秒

こんばんは中川先生。
>中川モデル16C4Nご購入有り難うございます。このマウスピース、試作の段階であまりにも
>楽に音が出るのでびっくりしました。私独り占めにするのは忍び難く、発表することにしました。

これを始めて吹いたときに、なんて軽く鳴るんだろうと私も思いました。
また移動式支柱の件、実はバックの支柱位置を参考にして条件を振ってみました。
バックの支柱の位置は良くできてるなと思っていました。
両方とも、先生の意見と方向があっていると認識しました。
これからますます楽しくなりそうです。

---------------------------------------------------------------------

更新情報 投稿者:管理人  投稿日:04月25日(火)01時49分24秒

当BBSをご覧の皆さま、こんにちは管理人です。
最近この掲示板をお知りになった方の為に過去ログを
アップデートいたしました。
ホームページの表紙からダウンロードできます。
少々重たいファイルになってしまうのですが
近いうちに分割を考えております。

これからも、よろしく願いします

---------------------------------------------------------------------

ありがとうございました。 投稿者:くらあく  投稿日:04月25日(火)21時24分24秒

非常にためになるアドバイスありがとうございました。

>@上下(鼻と顎)方向の筋肉をより意識
>Aセットの時に十分に横に引いて、ある程度上唇にマウスピースを固定

本当に「なるほど!」と思いました。

喜びの声をこの掲示板に書き込みを出来るように、頑張りたいと思います。
ありがとうございました。

---------------------------------------------------------------------

足で拍子を 投稿者:TAKU  投稿日:04月28日(金)00時46分33秒

練習時や本番で足で拍子をとる場合中川さんはどのようにしていますか?
日本の人が書いたジャズの教則本で、「1、2拍は左足で、3、4は
右足で」とありましたが、ぼくがこれをやろうとすると立っていることができません。

---------------------------------------------------------------------

足で拍子を:TAKUさん 投稿者:中川喜弘  投稿日:04月28日(金)04時19分42秒

>練習時や本番で足で拍子をとる場合中川さんはどのようにしていますか?

 コンボバンドで演奏するときと、オーケストラでは少々違います。
 オーケストラの場合、四拍子、二拍子は、一小節を二分割します。したがって足は1拍3拍
二分の二拍子は1拍2拍、変拍子の場合、一拍ずつ踏んでいます。

 コンボの場合は、才能(基本的なリズム感)のある人は2拍4拍のアフタービートで足を踏んで
います。(あるいは全く踏まない人もいます。)
 私は言い訳になりますが、幼少時代、音楽と言えばラジオ体操とマーチで育っています。
 はっきり言って現在の若者のように、目が覚めてからテレビの音楽で育った人たちよりは、リズ
ム感が悪いと言っても良いでしょう。

 4ビートジャズの場合は、もし出来るならばアフタービート(2拍目、4拍目)が理想です。
 実際に私は一拍目、3拍目に踏んでいます。最近では、八分音符が転ばないためと、リズムを
キープするため4拍全部踏むようにしています。

>1、2拍は左足で、3、4は右足で」とありましたが、ぼくがこれをやろうとすると立ってい
ることができません。

 私がみた範囲ではこういう人はいません。椅子にでもかけて吹かなくてはおっしゃるとおりに
ひっくり返ってしまうでしょう。

 余談ですが、私は普段のトレーニングでも、出来るだけきめ細かに足を踏む様にしています。
 自分のステージでのプレーをテープにとって聴いてみると、八分音符などが転んでいる場合があ
ります。そう言うことの無いように、一拍ずつを大切にしています。
 体にリズム感のある人は(我が家のトロンボーンプレーヤー英二郎など)みているとほとんど踏
んでいません。リズム感のある人がうらやましいです。

---------------------------------------------------------------------

小冊子完成 投稿者:中川喜弘  投稿日:04月28日(金)04時28分28秒

>中川先生 こんばんは。銀座店の石井です。
>大変お待たせしましたが、ようやくイベントの小冊子を増刷しました。とりあえず10冊作ってあ
>りますので宜しくお願いいたします。税込み500円です。取り急ぎ、ご連絡まで。

 上記のような連絡が入りました。ご入り用の方は下記までお申し込み下さい。

 ヤマハ銀座店 рO3−3572−3134 担当石井

---------------------------------------------------------------------

15B4NEEと16C4N 投稿者:J’SCLUB  投稿日:04月30日(日)00時12分04秒

こんにちは、中川先生。
16C4Nを購入した件は報告しました通りです。
ところが、音色、鳴りなどは文句なしですが、ばてたときに
15B4NEEなら吹けるところが、16C4Nでは振動しないことが
あります。えぐりの量の差でしょうか?
リップスラーのでき、低音の鳴り等、16C4Nが気に入ってます。
高音もこちらの方が良いです。耐久性でのみ支障が出ています。
なにか対策等アドバイスお願いします。

---------------------------------------------------------------------