今年もよろしくお願いします 投稿者:管理人  投稿日:01月02日(日)05時06分44秒

中川BBSをご覧の皆さま こんにちは
管理人です。
今年も当ページをよろしくお願いします

---------------------------------------------------------------------

改造:J'SCLUBさん 投稿者:中川喜弘  投稿日:01月03日(月)20時42分59秒

J'SCLUBです。あけましておめでとうございます。
いま、コルネットのマウスピースのスロートを3.6になるように削ってみました。
削っていく課程を確認しながら行いました。3.6のドリルが通るくらいにしました。
音の抜けが変わっていくことを体感できました。出にくかったハイBbが抜けるようになりました。

音色も少し落ち着いたようです。コルネットには少し明るいようです。
ところで、私の購入した3.6ドリルは刃の反対側の方が太いのかその部分がスロートを
通り抜けません。トランペットは、アトリエで27にしてもらっているせいか、通り抜けます。
ところが、3.7のドリルの刃の反対側はスロートに入りませんでした。
あと音程に関してですがデータを取りましたので参考にしてください。
ショートシャンクのmpの方が音程がよいようです。

メーカ    モデル  Bb  C  D  Eb  F  G  A  Bb
ショートシャンク
DW     RW3B  440 440 439 439 439 439 439 440
YAMAHA  14E    440 440 439 439 438 438 439 440
---------------------------------------------
ロングシャンク
BACH   1-1/4 439 441 439 438 438 438 438 440
SCHILKE  14C2 438 439 438 438 438 438 439 440
YAMAHA  15B4NEE 440 441 439 439 438 437 438 440

コルネットの中川モデルのシャンクをショートになるように削ろうかとも思いましたが
思いとどまりました。別途作成した方が良いでしょうか?
by J'SCLUB

 中川モデルのショートシャンクは経験がありませんのでお答えできません。

 ドリルの3.7oの刃先の反対側は、スロート「27=3・66o」です。しかし、同じJIS
規格でも多少の大小はあるようです。私も4、5本同じ番号のドリルを使っています。
 大きな3.6o、小さな3・6oと言う具合に使い分けています。

 今年も大いに頑張りましょう。

---------------------------------------------------------------------

今年のテーマはコルネットJ'SCLUBさん  投稿者:中川喜弘  投稿日:01月03日(月)21時08分15秒

 銀座の管楽器修理所「ヤマハアトリエ」でトランペットの数原氏などと良く話をするのですが、
楽器並びにマウスピースを改造するときに「育てる」と言う言葉を使います。

 たとえば久しぶりに数原氏に会い「いかがですか」と尋ねると、「ただいま育て中」等と答えが
返ってきます。

 このように、トランペット本体もそうですが、リム、カップ、スロート、バックボアー、一つ一
つ育てていきます。
 答えが出てしまうと簡単なようですが、そこに到達するまでは並や大抵の苦労ではありません。
 
 今までの日本のトランペットプレーヤーは、あまりにも市販されているものを信用しすぎてい
ます。J'SCLUBさんがおっしゃるように、おそれずに改造していきましょう。

 一つだけ注意をしておきます。どんなことがあっても「現在使用中のマウスピース」には絶対に
手をつけないでください。取り返しのつかないことになります。 

---------------------------------------------------------------------

開放での音階練習 投稿者:Ken  投稿日:01月04日(火)12時01分51秒

少し前投稿にバルブの開放での音階練習というのを見てからその練習をしてきました。
ようやくペダルトーンから第4線上のレまでかなり不安定で汚い
音階が出るようになりました。クロマチックチューナーで音程を確認しながら遊んでみました。
さて質問ですが、この練習は何の為にあるのですか。どの程度まで出来るようになれば
よいのですか。こういったたぐいの練習は他にもありますか。

---------------------------------------------------------------------

開放スケール等 投稿者:TAKU  投稿日:01月04日(火)22時46分41秒

ぼくも開放スケールをあれから練習してます。最初は絶対不可能かと思っていましたが
2オクターブなんとかできるようになりましたが、上のEbの音だけがまだだせません。

最近やっと「舌をかむ」犬歯のあたりで噛むということがわかりかけてきました。
ところでバズイングのときもやはり「かむ」のでしょうか?
かなり楽に吹けてきたのですが、ばててきたときに、とくに上下唇とも均等にプレスしてだすような
わりと高めの音域で音が「びびり」ます。セットしなおすとまだまだ吹けるときでもです。
NEEを数本もってるので「えぐり」をいろいろかえて試したいと思うのですが、このような場合
は「えぐり」を増やす方向なのでしょうか、減らす方向なのでしょうか?

---------------------------------------------------------------------

コルネットのピッチ 投稿者:カレラ  投稿日:01月06日(木)01時15分24秒

コルネットのピッチに関して教えて下さい。
コルネットの音程に関してレポートされていて大変参考になりました。
この音程を測定されたとき、メインのチューニング管は全て入れられた状態だったのでしょうか?
それともある程度(1センチとか)抜かれた状態なのでしょうか?
私もコルネットとトランペットを所有していますが、トランペットは442Hz以上まで平気で
チューニング出来ますが、コルネットはレポートと同じように440Hzまでしか上がりません。
ジャズの場合、通常440Hzでチューニングすると聞きましたが、オケ等では441,442,443Hz等の
比較的高いピッチでチューニングすると聞いています。
コルネットとは本来そういうものなのでしょうか?

---------------------------------------------------------------------

何の為の練習:Kenさん   投稿者:中川喜弘  投稿日:01月06日(木)03時57分36秒

>開放での音階、この練習は何の為にあるのですか。

 トランペットはバイオリンやトロンボーンのように、自分で音程を作る楽器では有りません。
 通常、初心者は楽器本来の音程に頼る傾向にあり、そのために、音程が悪くなります。
 下第一間の「レ」はほとんどの楽器が高くなります。その上の1、2番で押さえた「ミ」「ラ」
も音程が高くなります。又第4間の「ミ」「ミb」「レ」は下がります。
 私の経験では、どんなに良い楽器を使っても、この特徴は大小の差はあれ、全ての楽器に有り
ます。上級者になると常に音程を修正しながら演奏をしています。そう言う意味において、開放
スケールは役に立ちます。又強制音程は、唇に余裕がなくては出来ませんし、「口腔内においての
舌の使い方」なしには成立しません。
「唇の余裕」「舌の使い方」「息のスピード」等を学習するのに「効果がある」と考えています。

---------------------------------------------------------------------

高めの音域で音が「びびり」:TAKUさん   投稿者:中川喜弘  投稿日:01月06日(木)04時14分18秒

>上下唇とも均等にプレスしてだすようなわりと高めの音域で音が「びびり」ます

 「びびり」は息の流れが「真っ直ぐ」になったときに現れる傾向があります。
 その様なときには、タンギングの舌の位置を今までより上にしてみてください。
 私は普段から「タンギングの舌の位置」は「上歯の裏」に舌の先があたるようにしています。
 
 「えぐり」を増やすか否かは、ケースバイケースですので非常にお答えしにくいです。
 無意識のうちに、歯と歯の間にタンギングが誘導されるようですと「えぐり」が少ないと考え
ても良いかもしれません。何本かつぶすつもりで試されるのがよいのではないでしょうか。

---------------------------------------------------------------------

コルネットの音程:カレラさん   投稿者:中川喜弘  投稿日:01月06日(木)04時26分53秒

>コルネットの音程に関してレポートされていて大変参考になりました。

 このレポートはJ'SCLUBさんです。

 偶然ですが、昨年5月アメリカのコンサートで使用したコルネット(キングスーパー20)の
音程が上がりきれずに苦労し、帰国後直ちに7ミリ「主管抜き差し」を切りました。
 ヤマハの731モデルも使っていますが、こちらの方は問題がないようです。

---------------------------------------------------------------------

コルネットの音程 投稿者:J'SCLUB  投稿日:01月06日(木)22時03分23秒

J’SCLUBです。
このデータ取りを行ったときは、実音Bbがチューナーで440Hzに
なるように調整(1cm位抜きました)しました。
またそれ以外は、抜き差し管を抜かずに計りました。
このあとトランペット(バック)を測定しましたが、チューニング管を倍以上抜く感じでした。
私のはベッソンのコルネットですが、トランペットより全体的に低い傾向があるように思います。
というか、チューニングする実音Bbはトランペットと同様なんですが、Bbを基準に合わせると
他の音が低くなり、他の楽器と合わなくなると思います(Bbを低めにとる)。
コルネットは、トランペットで低くなりやすい第二線の実音C、Dなども高めになるなど
音程の傾向がかなり変わります。トランペットと持ちかえるときはかなり気を使います。
(おそらく弦楽器パートをコルネットで吹くので音程をあわせる楽器も
トランペットの時とは異なるので)
私の場合は吹奏楽ですので442〜445でチューニングします。
以上参考になりましたでしょうか?!

---------------------------------------------------------------------

タンギング 投稿者:TAKU  投稿日:01月06日(木)23時54分55秒

アドバイスありがとうございます。
いわれてみると、たしかにびびるのはタンギングがらみとい気がしました。
舌の両端を噛むということをはじめてからタンギングのやりかたがややかわってしまいました
自分でもまだ試行錯誤の段階で質問したいこともよくわからない状態なのですが、
舌をかんだ場合、舌先は下の歯に常についてしまっています。
これが原因かと思うのですが、ハイBbあたりのダブル、トリプルタンギングがまるでダメです。
シングルではそうつらい音域ではないのですが。
今、舌の先は下の歯につけたままで、もうすこし腹の方の部分でタンギングできないかと試していますが
やはり「舌の先を上の歯の裏」にもってくるべきなのでしょうか?

---------------------------------------------------------------------

コルネットのピッチ 投稿者:カレラ  投稿日:01月07日(金)01時43分05秒

中川先生、J'SCLUB様、早速の回答有り難うございます。
参考になるばかりでなく、やはりそうなのかと納得出来ることが沢山盛り込まれていました。
また、もう一度レポートを見直すと下の実音Cもトランペットほど極端に高くはならず、
ある程度異なる楽器だと意識しなければならない事を再確認させられました。
私も、もう一度しっかりとチューナーで音取りをしたいと思います。
その前に「主管抜き差し」を1センチ程切らなくてはなりませんが。

---------------------------------------------------------------------

抜き差し管? 投稿者:管理人  投稿日:01月07日(金)03時28分54秒

抜き差し管をカットする云々という話が出ていますが
主抜き差し管をカットしてしまうと各バルブやベル対マウスパイプの比率や
マウスピースとマウスパイプの比率が異なってきてしまうのでは?
という様な疑問が生じてきます。
J'SCLUBさんのコルネットがピッチが高くならないのはシャンク部分が
長いからではないでしょうか?
シャンクが長い上にカップが浅い場合はその様な結果になったりすると思います。
私自身はコルネットはショートタイプで円錐管特有の音が好きなので
深いカップと短いシャンクを使っています。

---------------------------------------------------------------------

抜き差し管をカット? 投稿者:Ken  投稿日:01月07日(金)08時53分44秒

いろいろなケースがあると思いますので参考にならないかも知れませんが。

私も同じようなこと(トランペットでしたが)を別のトランペットREC.MUSIC.MAKERS.TRUMPETの
ニュースグループでたずねたことがあります。ほとんどのアドバイスは切るのは最終手段で
楽器をジャンクにする覚悟でどーぞということでした。切る前に、各音程のプロファイル
(どれだけ上がるのか下がるのか)を取り、分析をすること。
そして、バルブアライメントが原因ではないかの判断。リークテスト。部品の劣化・欠陥を
チェック・修理。バルブアライメントが悪いとこのような現象も出るとの事でした。
現実的(リスクの少ない)な回答はシャンクの短いStork Studio Masterをまず試してみては
とのことでした。
またMPのサイズが大きくBachのメガトーン等を使うとピッチが下がりやすい(5C、7Cと比較し
た場合)との事でした。楽器との相性もあるとの事。また昔のコルネット/トランペットは音程
が低く作られているのもあるとの事でした。
作られた時から悪いのか、それとも後でそうなったのかにもよりますが。
他の人が吹くとよい場合
もあると思います。自分が吹くと悪くて他の人が同じ楽器を吹くとよかった場合も
(その時は非常に恥ずかしかった)経験しました事がありますので。
私の場合はSork Studio Masterで解決しました。

---------------------------------------------------------------------

抜き差し管をカット?  投稿者:Ken  投稿日:01月07日(金)10時33分59秒

中川先生の経験から見て、切るか切らないかの判断は、どのような手順でするのが
よいのでしょうか。

---------------------------------------------------------------------

抜き差し管をカット? :Ken さん  投稿者:中川喜弘  投稿日:01月07日(金)12時35分14秒

 金管楽器の特徴として楽器が冷えると下がり暖まるとその逆になります。アメリカでのコンサー
トは正午から深夜まで、コンサートホール、野外ステージ、ライブハウスと様々でした。
 室内のコンサートではほとんど問題はなかったのですが、夕方からの野外ステージでは、コルネ
ットで演奏は「相当つらい」ものを感じました。そのコルネットは、皆さんはご存じないと思いま
すが、世界的なコルネットプレーヤー「ワイルドビルデビソン氏」から直に頂いたものです。
 手を加えるのはもったいないと、今までがマンに我慢を重ね「だましだまし」使ってきたのです
が、いよいよ音痴になってしまいカットしました。

 私が演奏している音楽の性質上、ショートシャンクと言うわけには行かず、涙をのんでカット
しました。考えてみると、主管抜き差しをカットしたのは今回が初めてではありません。
 一時、使用していた「カリキオ」等、三、四本の経験があります。全体に音程のバランスが
「壊れた」と言う記憶はありません。ただ全体の重量が少し軽くなると言うメリット、デメリット
はあります。私の考えでは、寒い会場などで苦労することを考えれば、「カットもやむなし」と考
えています。

---------------------------------------------------------------------

タンギング:TAKU さん  投稿者:中川喜弘  投稿日:01月07日(金)13時00分50秒

 私を含め、世の中には色々とアドバイスをしてくれる人がいると思います。どのような良いアド
バイスも、それを実行したことで、「する前より悪くなった」場合はどこかが誤っていると思います。

>舌の両端を噛むということをはじめてからタンギングのやりかたがややかわってしまいました。

 「舌の両端を噛む」この事も、タンギングをしたときに「結果的にそうなる」のであって、最初
から「ヨイショ」と噛むわけではありません。

 >ハイBbあたりのダブル、トリプルタンギングがまるでダメです。シングルではそうつらい音域ではないのですが.....

ダブルタンギング、シェイク、極端なピアニシモ、極端なフォルテシモ、このような場合、マウ
スピースのカップの中に、唇を多く取られます。もしかすると「えぐりが足りない」かもしれませ
ん。又、「楽器の構造上のバランス」も考えられるます。
 ダブルタンギングがしにくい時に、トランペットのベルの「延べ座」あたりを「しっかりとわし
ずかみ」して試してみてください。もしそれで出来るようでしたら、どこかに支柱などが必要と言
うことも考えられます。

---------------------------------------------------------------------

コルネットの抜き差し管 投稿者:J'SCLUB  投稿日:01月07日(金)22時16分29秒

J’SCLUBです。
うっ!管理人さん、するどいところを突いてきますね。
たしかに、ベッソン標準のDWのマウスピースでは音程が安定します。
ロングシャンクのmpを使うことで音程のバランスが崩れているところが
今一番期にしているところです。中川先生に、ショートシャンクの15B4NEEの
作成の相談を持ちかけているところです。
私のは、イギリス製ですがヨーロッパの楽器ってアメリカ製に比べて
低くピッチがとってあるような気がします。というのは、いつもピッチが
低く、「もうあがらん!!」と悲鳴を上げるのはユーホニウムだし。
この意見は推測だけですのでご容赦ください。

---------------------------------------------------------------------

第一スライドのリングの削除 投稿者:Ken  投稿日:01月09日(日)17時26分57秒

今年のゴールは楽器の改造ですので、早速やりたっかた指掛けの移動、バルブのバネの調整
(ふわふわな感じになりました)と第三スライドのストッパー削除をしてもらいましたました。
次に考えていますのは第一スライドのリングの削除。トランペットを持ちますと、どうも大き目
の、テニスのラケットを握っているようで、違和感があります。第一リングを使わずバルブを直接
握るとピッタリ手に合います。第一スライドを使わないで音程をチューナーでチェックしたら、
あっていました。つまり唇で楽に合わせられる状態でした。
そこで質問ですが、先生の経験上第一スライドのリングを削除することによって起きる弊害は
あるのでしょうか。削除にあたっての注意事項がありましたら教えてください。

---------------------------------------------------------------------

バルブのバネ:Kenさん 投稿者:中川喜弘  投稿日:01月10日(月)01時39分08秒

>バルブのバネの調整(ふわふわな感じになりました)

バルブのバネを柔らかくするのは、私個人的には反対です。トランペットプレーヤーの数原さん
等は「柔らかい派」、私とか日野テルさんは「硬派」と言っても良いと思います。
 私の「硬派」の根拠は、アドリブをするとき柔らかいと、どうしても音の切れが悪くなります。

 >第一スライドのリングの削除、第一スライドを使わないで音程をチューナーでチェックした
ら、あっていました。つまり唇で楽に合わせられる状態でした。

 これも私は反対です。どんなに良い楽器でも、トランペットは完全ではありません。ビブラート
を付けてもいよいような音楽の場合は、何とかなりますが、モダンジャズのバラード、クラシック
等では苦しくなると思います。
 もう一つ、あれだけの金属をはずすことによって、音のボリュームが出なくなったり、高い音が
きつくなったりすることもあります。
 はずす前とはずした後では、多分息の入り方が違うと思います。思わぬところで調子を崩すこと
がありますので慎重になさって下さい。
 私の場合は、第三は少し遠目に、第一は、左に少し倒しています。ずいぶん持ちやすくなりました。

---------------------------------------------------------------------

バルブのバネ/第一スライドリングの削除  投稿者:Ken  投稿日:01月10日(月)07時26分07秒

貴重なアドバイス有難うございます。
>バルブのバネの調整(ふわふわな感じになりました)
もうやってしまいましたので、もう少し様子を見ようと思います。ジャズ批評74に出ていた
方法(数原さんでした)の方法でやりました。押すときは軽く上がるときは早いバネは特注で
買えるのでしょうか。

>第一スライドのリングの削除
第一リングは買ったときから傾いていました。リングと第一バルブの間が約4mmほど間隔が
あいています。リングを4mmバルブ寄りに動かすのはどーでしょうか。リングのベース
(半田付けされているところ)を4mmカットするようになります。ベースの長さは現在15mm
あります。

---------------------------------------------------------------------

もうやってしまいましたので:Kenさん 投稿者:中川喜弘  投稿日:01月10日(月)16時51分19秒

>バルブのバネの調整(ふわふわな感じになりました)もうやってしまいましたので、もう少し様
子を見ようと思います。

 色々なことに挑戦をする前向きの姿勢は大変結構だと思います。本当の良さ悪さは、実際にやっ
た人でなければ分かりません。
 反論はいろいろあると思いますが、今までの日本のトランペットプレーヤーが、あまりにもメー
カー側を盲信するあまり、日本人にあった楽器の進歩が大きく後れています。
それはそのまま日本トランペット界の水準の低さにつながっていると私は思っています。
日本人の骨格、体力、民族的音楽理解力にあった方向に進むことが一番望ましいと考えています。

 これは何もマウスピースだけの問題でなく、手の大きさによる「楽器の持ち易さ」等も含まれて
いると思います。Kenさんの様な方の出現で徐々に浸透していくと思っています。
 
 >リングを4mmバルブ寄りに動かすのはどーでしょうか。リングのベース(半田付けされている
ところ)を4mmカットするようになります。

 この程度でしたら何の影響もないと思いいます。「トランペットの持ち易さ」は非常に大切で
す。私も新しい楽器を買うと、フック類は全部動かします。右手の小指のフック「少し手前へ」
3番バルブの指掛け「少し遠くへ」 一番バルブ指掛け「左に倒す」等しっくり手になじむまで
徹底的にやっています。

---------------------------------------------------------------------

バックボアーって 投稿者:ぱつら  投稿日:01月12日(水)18時40分02秒

中川先生 はじめまして
バックボアーの役割について教えて下さい そして
いわゆるバックボアーに関しても日本人向きというものは
あるのですか?
例えばバック社においても5−6種類のバックボアーが
存在しますが耐久力のない日本人向けに近い物はあるのでしょうか?
先生の私感で構いませんのでよろしくお願いします
楽器はヤマハのゼノのGBSです。

---------------------------------------------------------------------

バックボアーの役割:ぱつらさん   投稿者:中川喜弘  投稿日:01月12日(水)21時54分38秒

>バックボアーに関しても日本人向きというものはあるのですか?

 日本人向き、西洋人向きと言うよりは、物理的なものだと思います。偶然先日テレビで砂時計の
「スロートの部分」の実験を見ましたが、長すぎても短くても結果は悪いようでした。
 
 一月五日アメリカから来日中のトランペットプレーヤーが我が家にバックボアーのパーツを買い
に来ました。 エルビンジョンズバンドの「ダレンバレット」。
 何種類か選びましたが、結局現在の中川モデルのバックボアーを買っていきました。
 色々ありますが中川モデルあたりに落ち着きそうです。

 >バックボアーの役割について教えて下さい

私の経験では、バックが大正解だったらパビアンス、ボブリーブス、ジャルディネリ、等のマウ
スピースは出現しなかったと思います。
 バック以外のマウスピースを2、3百本は買って色々と実験をしました。
 その結論が中川モデルです。うまく説明できず申し訳ありません。

---------------------------------------------------------------------

コルネットmp VER2 投稿者:J’SCLUB  投稿日:01月16日(日)19時16分42秒

こんにちは中川先生。
今年の目標であるコルネットの「中川モデルをさらに育てる」を早速
取りかかります。
コルネットの15B4NEEのショートタイプ注文しました。
よろしくお願いします。今回のモデルは中川先生もお持ちでない
すよね。届きましたら前回のロングタイプと比較したレポートします。

---------------------------------------------------------------------

ちびマルさん:メールの転載 投稿者:中川喜弘  投稿日:01月17日(月)02時05分34秒

 直説いただいたメールですが、公開させていただきます。

 早速のアドバイスありがとうございました。少し分からない部分があったので質問いたします。

>下唇は多分「粘膜の部分」があたっていると思いますが、ほんの少しだけでも「下におろす」
ことが出来たら楽に音が出ると思います。

 確かに下唇の赤い部分にマウスピースがかかっています。上唇の赤い部分にあたると良くないこ
とは分かっていますが、下唇もそうなのですか。「下におろす」とはマウスピースをあてる位置
を下にずらすという意味ですか。

> 一本支柱ですので「移動支柱」を付けてみても面白いです。
マウスピースレシーバーがかなり重そうですので少々問題があるかなと言うイメージも受けました。

 自分の知人のバックやゼノUと吹き比べてみても音も吹奏感も軽いように感じます。支柱をつ
けるのはどういった効果があるのですか。ある程度抵抗感がある方がいいと聞いてますが、そう
いう効果もあるのですか。また、よくその部分におもりのようなものをつけたりしている人もい
けどあまり良くないのですか。
 お金もなく楽器を買いかえるのもなかなかできないので、少し楽器を改造してみようかともお
もっているのですが、買いかえるのとジェロームカレを改造するのとどちらが鳴る楽器を見つけ
る近道になるのでしょうか。もちろんいままで楽器をいじったことも無いし知識もありません。
(以上封書による写真の解説と直説いただいたメールの転載です。)

 最初の質問ですが、私の知っている限り、プロで、下唇の粘膜で吹いている人は知りません。

>あたる位置を変えたりするのは少々不安があるのですが、すぐに慣れるものでしょうか。

 ジェロームカレの教則本にあるように少しだけ上唇の下に、下唇を潜り込ませれば可能です。
私の場合は、マウスピースを大きくする事によって、あたる位置を下に変えました。
 その分「上を少し少なくする」事も心がけています。

>楽器はジェロームカレで、重さを計ったら1020gくらいしかありませんでした。

中川モデルのマウスピースでは、「少し楽器が軽すぎる」と言えます。ばてて音が出なくなった
とき、ベルの「のべ座」あたりを握って吹いてみて下さい。多分音が出るようになるともいます。
 もしその通りでしたら、「楽器が軽く」また「支柱が必要」と見て良いでしょう。

>どうやって「移動支柱」を手に入れれば良いのでしょうか。

 ヤマハアトリエ03−3574−0619又はヤマハ銀座店03−3572−3134に問い
合わせて下さい。

>マウスピースレシーバーの問題とはどのようなことですか。

 基本的に「ジェロームカレ」は小さく、浅いカップ用に楽器をセッティングしているようです。
 中川モデルのように「大きな振動」を目的にしたマウスピースでは、少々アンバランスでは
ないかと思います。1070グラムあたりの楽器をお勧めします。
 トランペットの歴史から見ても、あまり奇抜なものには、最初の中は手を出さない方が良い
かもしれません。色々なことが分かって、技術がともなってからでも遅くないと思います。
 私の考えでは「奏法は道具に引っ張られる」が私の持論です。

---------------------------------------------------------------------

えぐりの量 投稿者:TAKU  投稿日:01月19日(水)21時24分33秒

15NEEに自分でえぐりを増やす場合、えぐる部分をスロートの方に少しずつ広げていくという
方法が前にかかれていましたが、えぐる量(深さ)自体は変えなくてよいものなのでしょうか?
それとえぐりのふちとカップ部分の段差についてですが、バリのようなものはとるのはもちろん
だと思いますが、どの程度なめらかにすればよいのでしょうか?

---------------------------------------------------------------------

えぐりの量 :TAKU   投稿者:中川喜弘  投稿日:01月19日(水)23時26分06秒

>自分でえぐりを増やす場合、えぐる部分をスロートの方に少しずつ広げていくという方法が...

 どういう機械を使ってマウスピースを回すのでしょうか?私の目安はpppがやりにくい場合
リムのすぐ下、大木な音が出ないときは、スロート側です。

 バリを取るのはかなり注意が入ります。まず一番気を付けなくてはならないことは、リムの内径
に絶対に触らないように気を付けること。私の場合「800番の紙ヤスリ」「1000番」「15
00番」とだんだんと細かくしていきます。バリ、刃物の傷跡等が消えるまで注意深くやります。

 その後仕上げに磨きます。名前は知りませんが、緑色の石を布にこすり付け細かい傷がなくなる
まで丁寧に磨きます。自分でメッキ屋に持っていくときは、ピカールで仕上げます。
 自分でやると何本かつぶすことになると思いますが気を付けてください。

---------------------------------------------------------------------

TP歴 投稿者:Turu  投稿日:01月20日(木)22時13分43秒

こんばんは いつも拝見させていただいてます
さっそくですけど中川先生のTP歴を教えていただけないでしようか
過去にどのようなメーカーのTPを吹いてこられたのか?また感想などもお教えください
よろしくお願いします。

---------------------------------------------------------------------

TP歴:Turuさん   投稿者:中川喜弘  投稿日:01月20日(木)23時58分35秒

>中川のTP歴を教えていただけないでしようか

 私が最初に手した楽器は、「レイノールズ」アメリカ進駐軍流れ「US」と刻印されていました。
 私が15才の時です。この楽器は盗難に遭い私の手元を離れました。今考えてみると「なにが
なんだかさっぱり分からない」と言うのが正直な感想です。次にキング、コンストレーション、
ベンジ、ビンセントバック、ヤマハ8335H,カリキオ、ヤマハ6335,ヤマハ6321,
そして現在のヤマハ8335、ベルはゼノUです。
 私は子供の頃ピアノとバイオリンを少し習っていました。そんな関係で、どんな楽器でも一生
懸命練習すれば上達すると思っていましたが、どうにもならないのがこのトランペットです。
 楽器が鳴らないのは自分の練習不足と、ただ闇雲に練習をしました。
 この努力だけは、自宅に二十四時間吹ける防音室を作り「人の十倍」はやっています。努力だけ
では音が出ないと気がついたのは、20年前です。何しろ楽器メーカー側が各楽器パーツの役割、
マウスピース各部分の働き、等一切分かっていないのです。それからの苦労というのは文字通り
「筆舌に尽くしがたい」というやつです。何しろ仕事をしながらの研究ですから、失敗は全て
ステージの上です。沢山恥もかきました。目鼻が付いたのはこの、5、6年です。
 そう言うわけで、現在の楽器以外は、私には使いこなせないと言うのが感想であり結論です。

---------------------------------------------------------------------

TP歴:Turuさん   投稿者:中川喜弘  投稿日:01月21日(金)00時06分11秒

>中川のTP歴を教えていただけないでしようか

 私が最初に手した楽器は、「レイノールズ」アメリカ進駐軍流れ「US」と刻印されていました。
 私が15才の時です。この楽器は盗難に遭い私の手元を離れました。今考えてみると「なにが
なんだかさっぱり分からない」と言うのが正直な感想です。次にキング、コンストレーション、
ベンジ、ビンセントバック、ヤマハ8335H,カリキオ、ヤマハ6335,ヤマハ6321,
そして現在のヤマハ8335、ベルはゼノUです。
 私は子供の頃ピアノとバイオリンを少し習っていました。そんな関係で、どんな楽器でも一生
懸命練習すれば上達すると思っていましたが、どうにもならないのがこのトランペットです。
 楽器が鳴らないのは自分の練習不足と、ただ闇雲に練習をしました。
 この努力だけは、自宅に二十四時間吹ける防音室を作り「人の十倍」はやっています。努力だけ
では音が出ないと気がついたのは、20年前です。

 楽器メーカー側が各楽器パーツの役割、マウスピース各部分の働き、等一切分かっていないの
です。それからの苦労というのは文字通り「筆舌に尽くしがたい」というやつです。
何しろ仕事をしながらの研究ですから、失敗は全てステージの上です。沢山恥もかきました。
目鼻が付いたのはこの、5、6年です。
 そう言うわけで、現在の楽器以外は、私には使いこなせないと言うのが感想であり結論です。

---------------------------------------------------------------------

ギャップの調整 投稿者:Ken  投稿日:01月21日(金)06時04分08秒

ギャップの調整はどのようにするのでしょうか。専門家に頼むつもりですが、単にMPレシーバーを動かすだけなのでしょうか。

---------------------------------------------------------------------

3番リングの移動 投稿者:Ken  投稿日:01月21日(金)06時14分23秒

以前に3番リングは少し遠くへ移動との事でしたが先生の場合は何mm移動したのでしょうか。

---------------------------------------------------------------------

「えぐり」わかりました 投稿者:TAKU  投稿日:01月21日(金)22時36分04秒

旋盤は学校の工作室にあるものを使おうと思っています。以前オートバイパーツを
自作したときにアルミとスチールを削ったことがあります。

15NEEをベースにする場合
えぐる深さは変えない。
カップとの段差は可能なかぎり平らにする(カップは削らない)
カップ側に広くしていく(ぼくはpppに関しては問題ないと思うので)
という点を押さえればよろしいでしょうか?

それともうひとつ質問ですが、仕上げのピカールを使うときバフマシンのような
ものを使いますか?それとも完全に手と布でしょうか?

---------------------------------------------------------------------

3番リング:ギャップの調整:Kenさん 投稿者:中川喜弘  投稿日:01月22日(土)06時32分04秒

>ギャップの調整はどのようにするのでしょうか。
 
 これには二つの方法はあります。
 
 マウスピースで調整する場合:

 ギャップが少ない場合はマウスピースのシャンクをカットすればよいし、多い場合は同じくシャ
ンクを細くする。

 マウスピースレシーバーで調整する場合:

 吹き込み管を一度フリーにして(後ろの延べ座からバーナーでセパレートさせる)マウスピース
レシーバーを同じくバーナーで動くようにする。これで調整をして延べ座に復元する。
延べ座に復元するさい、マウスピースレシーバーのはんだが溶ける事があるので、その部分には
霧吹きで水をかけながら作業をする。

>3番リングは何mm移動したのでしょうか。

 7o後ろへずらしました。これは単に私の手に合わしただけです。

---------------------------------------------------------------------

旋盤は学校の工作室に:TAKUさん   投稿者:中川喜弘  投稿日:01月22日(土)06時58分16秒

>以前オートバイパーツを自作したときにアルミとスチールを削ったことがあります。

>カップとの段差は可能なかぎり平らにする(カップは削らない)

 (カップは削らない)ではなく、「リムの内径には絶対に触らないように気を付ける」です。

 少なくとも仕上がった段階で、リム内径の銀メッキが落ちてないようにすることがキーポイント
です。(リムの部分に紙ヤスリが触らないように作業するのはかなり困難なことです)
 このリム内径を触ってしまうと、そのマウスピースは全然違うものになってしまいます。
私が紙ヤスリで仕上げる場合は「カニの身を取り出すときの片方が平らになった棒」を使います。
 
 オートバイのパーツとは大分違いますが十分に注意して作業してください。

---------------------------------------------------------------------

マウスピースレシーバーの隙間 投稿者:中川喜弘  投稿日:01月22日(土)12時43分35秒

「マウスピースとレシーバーとの隙間」自分にベストマッチしたマウスピースにたどり着くまで
消去法で考えますと「5/100」といって良いしょう。その他に問題があり過ぎます。

 カップの大きさ、内径、スロートの大きさ、スロートの広がり、楽器本体とのマッチング、他に
まだ色々考えられますが、これらを全部をクリアした上でしたら、「マウスピースとレシーバー
との隙間」が「鍵」だと考えます。と言って「この問題が最後」と言うことではありません。

 宣伝させてください。
 中川モデル14B4N、15B4N、好評発売中 (バック3C、2C相当 スロート28、
3.57o バックボアー広がりが遅い パービアンスに近い)
 ヤマハ銀座店(03−3572−3134)

 2月27日「管楽器カラオケ大会」にゲスト出演します。
 その他の出演トロンボーン中川英二郎 クラリネット、サックス花岡詠二 詳細につきましては
上記ヤマハ銀座店までお問い合わせ下さい。

 昨年12月よりフジテレビ系「笑う犬の冒険」(毎週日曜日pm8:00-9:00)オープニングとクロ
ージングに「谷啓とスーパーマーケット」でレギュラー出演をしてます。私がアレンジしてます
のでお好きなジャズ系の曲でもございましたら当BBSにリクエストしてみて下さい。

---------------------------------------------------------------------

のべ座に挑戦 投稿者:Ken  投稿日:01月22日(土)16時06分43秒

のべ座(ベルとLead Pipeをつないでいる部分)をバルブの方に動かしてみようと思っています。
どのくらい動かすのが良いのですか。何か目安になるものがあるのでしょうか。

---------------------------------------------------------------------

のべ座に挑戦:Ken 投稿者:中川喜弘  投稿日:01月22日(土)22時39分16秒

>何か目安になるものがあるのでしょうか。

私が参考にしたのはコルネットです。コルネットのベルの先から最初に止まっている金具の位置
を参考にしました。偶然私が持っているヤマハもキングも同じ場所です。
 リードパイプとチューニング管の継ぎ目に「延べ座のペン先にあたる部分が7oかかるぐらい」
が一応の目安です。(楽器によって若干違う場合があります。私のはヤマハです)
 手前に動かすと、元の位置より広くなりますので、延べ座の角度を修正する必要があります。
 この作業をしないと、「はんだ」ばかり入れて、違う意味で鳴りが変わってしまいます。

---------------------------------------------------------------------

適正なMPギャップ 投稿者:Ken  投稿日:01月23日(日)04時07分54秒

適正なMPギャップというのはあるのでしょうか。これもひとによっては、トランペットとMPの
組み合わせによって変わってくるのでしょうか。

---------------------------------------------------------------------

適正なMPギャップ :Ken 投稿者:中川喜弘  投稿日:01月23日(日)09時49分14秒

>適正なMPギャップというのはあるのでしょうか

私の知ってる限り平均2oが多いようです。もちろん私も2oです。
 4oと騒いでいる人を見たこともあります。
 私の率直な意見では、多分、他に問題があってもギャップをつけることによって、微妙な管の
長さとか、デッドポイントがづれて、「調子が良く感じている」のではないかと考えます。
 
 トランペットの場合、「勘違い大いに結構」ではないでしょうか。 

---------------------------------------------------------------------

ラッカーとシルバープレート 投稿者:Hiro  投稿日:01月23日(日)12時35分57秒

今新しいトランペットの購入を考えていますが、
たとえばバックとヤマハではそれぞれモデルにラッカー仕上とSP仕上が
ありますが、ジャズ向き(ビッグバンドとコンボの双方で使える、もしく
はそれぞれの特性に合った)というのはあるんでしょうか。

私が見たところではコンボで使っている人はラッカーが多いように感じますが・・・

私見では吹いてみた感じが、ラッカー仕上では音が広がるような感じ、SPでは
もう少し音が締まった感じに受け取れます。主にコンボで使いたいのでラッカー
にしようかどうか迷っています。(現在使用しているのはバックのシルバーです)

何か中川先生のお勧めのラッパがあれば教えてください。

---------------------------------------------------------------------

ラッカーとシルバープレート:Hiroさん   投稿者:中川喜弘  投稿日:01月24日(月)00時32分34秒

>お勧めのラッパがあれば教えてください。

 これはかなりの難問です。「お勧めの楽器を」と言われて「ハイこれ」といえないところ
が悲しいところです。 私が特殊なのか、私に実力がないのか、現在市販されているトランペッ
ト、マウスピース、そのまま使えるものは私にはありません。しかし、ある条件を満たす、たとえ
ば、延べ座を移動したり、私なりに楽器のバランスをとれば使えるようになります。

 具体的に品番などを申し上げますと、ヤマハの旧8335に212c(通常は200c前後)
のゼノUのベル、この条件が整えば、私は自信を持ってお勧めします。これはあくまでも私個人の
条件ですので、全ての人に当てはまるとは思ってはいません。
 
>コンボで使っている人はラッカーが多いように感じますが・

 私もラッカー派です。ノーラッカーで具合が良く、メッキをかけると見事に全部鳴らなくなり
ました。仕方がなく、ベルだけラッカーにして、現在使用しております。
(ベル以外はゴールドプレート)

>(現在使用しているのはバックのシルバーです)

 ここらあたりが無難ではないでしょうか。色々な意見があると思いますが、かなり実力がつく
までは、あまり特殊な楽器は使わない方がよいと考えています。
 今お使いの楽器「バックのシルバー」でどのような悩みがあるのですか?
 それによってお勧めの楽器が変わってきます。 

---------------------------------------------------------------------

わらう犬見ました。 投稿者:TAKU  投稿日:01月24日(月)00時46分53秒

笑う犬が生バンドなのは前からきになってましたが、中川さんだとはびっくりしました。
ちょっとしかうつらなかったしサングラスをかけてたので顔ははっきりとはわかりません
でしたが。しかし楽器の角度と構えが参考になりました。
オープニングとエンディングで毎回違った曲をやるんですね。
エンディングのほうがタイトで迫力がありました。限られた時間でアレンジなども
大変でしょうがこれからも楽しみにしてます。

---------------------------------------------------------------------

のべ座を動かすかどうか 投稿者:Ken  投稿日:01月25日(火)10時52分55秒

のべ座を動かすかどうかの判断目安は。ffffの限界があるとか。
どんなメリットがあるのでしょうか。

---------------------------------------------------------------------

のべ座に挑戦 :Ken さん  投稿者:中川喜弘  投稿日:01月25日(火)13時29分40秒

>のべ座(ベルとLead Pipeをつないでいる部分)をバルブの方に動かしてみようと思っていま す。
>どんなメリットがあるのでしょうか。

 マウスピースや使用楽器、動かす場所によって、効果は大きく異なり、移動場所によっては、
楽になったり、響きが止まったりします。
 「答え一発」とはいきませんので、試行錯誤が必要になってきます。

---------------------------------------------------------------------

High Cより上のF#/G# 投稿者:Ken  投稿日:01月26日(水)13時58分50秒

最近気が付いたのですが、高音の練習をしているとき、何もしないのに、ひとりでに、High C
の上の F#、G#が音が小さいですが10−20秒は自然に(自分の意志に反して)
出てくるのです。
息のスピードをかえた感じはしませんし、MPのプレシャーを増やしてもいません、
唇を閉めたわけでもありません。どうして出るのかが分かりません。
意識して出そうとするとD、D#ぐらいしか出ません。
F#,G#を自由に出せるようにしたいのですが、何か良いアドバイスがあるでしょうか。

---------------------------------------------------------------------

コピーに関して 投稿者:TAKU  投稿日:01月27日(木)23時33分10秒

コピーするときにコード進行も聞き取れるようにならなくてはいけないでしょうか?
それとクリフォードブラウン、マイルスデイビス以外でハイトーンやトリッキーなフレーズが
あまりなくて、コピーの手本になりやすいアルバムなどありましたら、教えて下さい。

---------------------------------------------------------------------

いい年して隠れ中川ファン 投稿者:Hobby Buckett  投稿日:01月28日(金)22時40分51秒

初めまして。半年間楽しく読ませていただきましたが、初めてお便りいたします。
当方、40代半ば、ジャズ専、キャリア約20年(途中何度も中断あり)です。
高校生の頃に、毎年夏になると私の住む町にやってきたデキシーキングスのメンバーだった中川さん(20代の頃でしょう?))の、30m離れてもガンガン目に突き刺さってきたラッパの音は、今だに忘れられません。以来、隠れ中川ファンとして、キングス時代の中川さんの演奏は、LP3枚、CD3枚所有しております。以前、ツムラの社長がフォーカスされた時など、後ろに中川さんも大きく写っていて何か嬉しかったです。
今日、知人(12月16日に投稿した藤枝市の小林さんです。どうもありがとうございました)から15BNEEを借りました。しばらく試してみるつもりです。
ところで、私の悩みは持久力です。ビッグバンドのリードを吹く場合、ちょこちょこ休みがある時は良いのですが、しばらく吹き続けなければならないような場合、すぐにバテます。早い話が、ステージ上でベイシーの「Shinny Stockings」1stをエンデイングまで吹ききれなくて、この10年を過ごしてきました。何とかならんもんでしょうか?まあ、どんなにバテても数分休めば元通り吹ける(休みさえ入れれば1日中いけます)のですが、中高音域を続けて吹き続けるコツはなんでしょうか ?
使用楽器は
1 シルキーB2(1/4世紀前に購入。電鋳ベルで植込管とピストンがヤマハ製らしい。  元シルバーに主抜差に支柱を付けて金メッキ。スピルをゼノのメタル製に交換。)
2 ゼノ(1)(ラッカー。スピルをシルキーの樹脂製に交換。)
3 マーチンT3460黒(1番抜差に0リングを付けて可動にした。ピストンバネはジ  ュピターのショートタイプに交換)
4 コルネット YCR−733S(製造シリアル番。日管ブランド)
マウスピースは
MP@ ヤマハ14E4(ダークな音色が気に入って使っています)
MPA ヤマハ15F4(FLGH用のものを、長さはそのままでシャンクだけTP用に    太く作ってもらったもの。超ダーク)
Mpは、ほかに14A4a.14B4.14C4.14D4.14e.14Fと揃っていますが、私の場合、音色の明るさや鳴りの太さが変わるだけで、耐久力や高音域の出しやすさはほとんど変わらないので、一番太く鳴る14E4を使うようになって3年目です。
ビッグバンドで1stを吹く時(ダンスバンドなのでミュージック8やCMC等の軽い曲を40分2ステージ)は、ゼノ+Mp@の組み合わせで何とか吹ききります。別のビッグバンドで2ndを吹く時は、マーチン+Mp@で、コンボやセッションの時は、マーチン+MpAという組み合わせです。シルキーは、最近は息が入りすぎてかえってきつくなってしまい、滅多に使わなくなりました。

---------------------------------------------------------------------

コピーの手本:TAKU さん  投稿者:中川喜弘  投稿日:01月29日(土)07時52分03秒

>コピーの手本になりやすいアルバムなどありましたら、教えて下さい。

 トランペットプレヤーでしたら、ブルーミッチェルが良いと思います。現在手元にそのレコード
がなくタイトルは分かりませんが、ジャケットはブルーミッチェルが左向き立ち姿で、トランペッ
トを構え、左手にはたばこを持っていた記憶があります。
 その他ですと、アートファーマーの「クールストラッティン」も大変参考になります。

 この二人は、初期のモダンジャズプレーヤーですが、モダンの前に、スイング系のプレーヤーを
お薦めいたします。たとえば、「ハリースイートエジソン」「ルビーブラフ」「シャリーシェー
バース」「ロイエルドリッジ」これらのプレーヤーはテンションノートを使わずドレミでメロディ
ーを作っているので、モダンジャズのまえに研究しておくと参考になると思います。
 バップの研究をするのでしたら、サックスの「ソニースティッツ」このプレーヤーはアドリブの
教則本的ソロをしますので、参考になります。使用楽器もアルトサックスが多く、音域的にも割と
トランペットでも演奏可能です。是非参考にして下さい。

---------------------------------------------------------------------

隠れ中川ファン :Hobby Buckett   投稿者:中川喜弘  投稿日:01月29日(土)08時41分53秒

>私の悩みは持久力です。ビッグバンドのリードを吹く場合、ちょこちょこ休みがある時は良いの
>ですが、しばらく吹き続けなければならないような場合、すぐにバテます。

「Hobby Buckett」現在の若い方には何の事やらおわかりにならないと思いますが、正式には
「Bobby huckett」私の「アイドルトランペットプレーヤーベスト3」のひとりです。
「Bobby huckett」を知っている年齢の方が「コンビューターを操る時代になってしまった」と
思うとなんだかうれしい様な複雑な気分です。CPと「Bobby huckett」は「接点がなさ過ぎ」が
本音です。

 さて、本題に入ります。「ばてる」についてですが、 私の想像では、多分Hobby Buckettさん
は「ドライ派」の奏法だと思います。

>まあ、どんなにバテても数分休めば元通り吹ける(休みさえ入れれば1日中いけます)のです
>が、中高音域を続けて吹き続けるコツはなんでしょうか ?

この悩みは、「トランペット吹きの永遠の課題」だと思います。今ここで私が「ウエット奏法」
を勧めても、多分、音がまるで出なくなる事も考えられます。もし私がアドバイスするとしたら、
徐々にマウスピースを大きくし出来るだけ「ウエット」に近い奏法をお勧めします。

 具体的に「中川モデル14B4N」(えぐりを付けてない)を一度試して下さい。これはカップが
大きい割に(バック3C位)スロートが小さく「リード向き」だと思います。

---------------------------------------------------------------------

え?私がドライ派? 投稿者:Hobby Buckett  投稿日:01月29日(土)09時39分15秒

前回は改行を入れてなくて、読みにくくてすみませんでした。
私は自分ではウェット奏法だと思っているのですが…
吹く前には必ず唇とマウスピースをなめるようにしています。

別件ですが、中川さんのいた頃のキングスのLPで、お気に入りのがあったのですが、
LPはどこかへいってしまい、カーステレオ用にダビングしてあったカセットテープも
寿命がきて、切れてしまいました。
中古屋で捜そうと思うのですが、アルバムタイトルを失念しました。教えて下さい。
ジャケットの色などは忘れましたが、録音中の写真が何枚かついていて、
メンバー一人一人がブースに分かれてレコーディングしていました。
「素敵なあなた」「リパブリック讃歌」「フィジティーフィート」「世界は日の出…」
などが入っていました。
お忘れでなければ、ぜひお教え下さい。
私個人の好みとしては、この頃の中川さんが一番好きです。

---------------------------------------------------------------------

参考レコードありがとうございます。 投稿者:TAKU  投稿日:01月30日(日)02時03分45秒

ブルーミッチェル、アートファーマー了解しました。ありがとうございます。
しかしスイング期のトランペッターはソロの山場でかならず「爆発」しますよね。
多用される高音でのシェイクなど、音使いはシンプルかもしれませんが、かえって
コピーはつらいです。以前ロイエルドリッジで挫折しました。
しかしスイング期のトランペッターの音色はどれも独特のコクをもっていますよね。
それがモダンになると一様に皆トランペットらしい普通の音になるのはなぜなんでしょうか?

---------------------------------------------------------------------

楽器の改造について 投稿者:Hiro  投稿日:01月30日(日)22時47分01秒

私の楽器をプロのプレーヤーに吹いてもらったところ低音域を出すのに苦労する
というかむずかしい楽器だと言われました。「なかなか当らないんだよね」という
言い方をされてました。中音域より上は問題は無いんですが、このように低音域
に難がある楽器はどこに問題があるんでしょうか。いろいろいじってみようかと
も思っていますが良いアドバイスがあれば教えてください。

---------------------------------------------------------------------

楽器の改造:Hiro 投稿者:中川喜弘  投稿日:01月31日(月)18時17分32秒

>プロのプレーヤーに吹いてもらったところ低音域を出すのに苦労するというかむずかしい楽器だ
>と言われました。

 一口にプロといっても失礼ですが「ピンキリ」です。バックなら、よほど何かない限りそのよ
うなことは想像できません。楽器と決めつける前に、本当におかしければ、プロでなくても分か
りますので、ほかの同じ楽器で試してみてください。
 唾抜き、ピストン、ハンダ漏れ、いろいろ試してください。

---------------------------------------------------------------------

私がドライ派?:Hobby Buckett   投稿者:中川喜弘  投稿日:01月31日(月)18時40分58秒

>私は自分ではウェット奏法だと思っているのですが…
>吹く前には必ず唇とマウスピースをなめるようにしています。

 お言葉を返すようですが、ドライ派でも唇とマウスピースはしめらせます。
 音を出しているとき、マウスピースとの接点が「濡れているか」が問題です。

 >アルバムタイトルを失念しました。
 
 お手数ですが、管理人まで住所をメールでください。最近また新しい「CD」を数枚出していま
すので是非聴いていただきたいと思います。